仕事名 | 軽貨物運送委託 | ||
---|---|---|---|
人気 | 収入 | ||
敷居低さ | 将来性 | ||
仕事内容 | 軽貨物自動車を使って商品を配達する仕事 | ||
なり方 | 軽貨物運送の独立を支援する会社に入会して所定の手続きを行い開業する | ||
働き方 | 業務委託 | ||
収入 | 1日働いて日給1万円以上(経費除く) | ||
向く人 | 向上心のある人、運転の好きな人 | ||
評判 | 1件(口コミ投稿) | ||
仕事探し |
開業までの主な手順
- 軽貨物運送の独立を支援する会社に入会する
- 軽自動車を用意する
- 必要書類を提出する
- 営業ナンバーを交付してもらう
- 開業して仕事を委託する
1.軽貨物運送の独立を支援する会社に入会する
まずは、軽貨物運送の独立を支援する会社に入会する所から始まります。「タウンサービス」あたりが有名でしょうか。
色々な会社と比較検討したいのであれば、「運送ヘルパー」を参考にして下さい。
ほとんどの会社では、入会前に説明会を開催されているので、どれぐらいの仕事が委託することができるのか?とか開業に必要な資金はどれぐらい必要なのか?など、気になる点はこの時に全て解決しておきましょう。
入会すると、入会金などの開業資金を支払います。
2.軽自動車を用意する
軽貨物運送業を開業して利益を得るには、当然ながら荷物を運ぶ車が必要です。軽貨物に限定しているので、軽自動車でなければいけません。
今使っている車があれば代用することも可能ですが、代用する車が無い場合は新たに購入する必要があります。ちなみに、タウンサービスであれば、会社を通して新車を1,250,000円~購入することができます。
新車を買う資金が無ければ、リースしてくれる会社もあるので、説明会の時にでも相談してください。
3.必要書類を提出する
軽貨物運送業を行うには、を独立開業するには、陸運支局に対して貨物軽自動車運送事業の届け出を行う必要があります。
手続き自体は簡単で、指導もしてくれるので心配する必要はありません。
4.営業ナンバーを交付してもらう
営業許可がおりると、営業ナンバー(黒色)が支給されるので、軽自動車検査協会でナンバープレートを付け替えます。
会社の車を購入した場合やリースで使う場合は最初から営業ナンバーが付けられているので何もする必要はありません。
5.開業して仕事を委託する
全ての手続きが完了すれば、いざ開業です。
会社から仕事の依頼が来るので、出来る範囲で業務を請け負います。
軽貨物運送委託の給料
業務委託契約になるので、正社員やアルバイトの様に時間に対して給料をもらえる訳ではなくて、商品1個あたりの単価になるので完全歩合制になるのが一般的です。
荷物の大きさや冷凍物などの条件、配達エリアなどによって単価は大きく異なりますが、おおよそ1個100~300円程です。1日100個配達出来れば、最低でも1万円は稼げる計算になります。
慣れてきて効率よく配送することが出来れば、月収50万円以上稼ぐことも可能ですが、ここで重大な注意点があります。
それは、経費は全て自腹だと言うこと!!
特にガソリン代はなかなかの脅威で、1日走り続けるだけで2,000~3,000円程度のガソリン代がかかることもあります。収入が1万円あって高収入って思われるかもしれませんが、ガソリン代を差し引くと8,000円程になるので、実際にはバイトと変わらない・・・なんてことも。
軽自動車なんだから燃費が良いのであまり気にならない!!って思われるかもしれませんが、荷物を積んでいるので燃費はかなり悪くなります。私は従業員として軽自動車での配送業務をしたことがありますが、その時は、ダイハツのハイゼットカーゴを使っていましたが、ずリッター10ℓぐらいしか走らなかったですからね。
車の維持費や税金も全て自腹です。故障してしまった場合でも全て自腹です。
軽貨物運送委託の注意点
- 収入の全てが利益ではない
- 労働者ではない
- 有給が無い
- 自分で確定申告しなければいけない
1.収入の全てが利益ではない
先ほども言いましたが、ガソリン代は全て自腹になるので、高収入と思っても利益で考えるとそれほどでもない・・・ということもザラです。
2.労働者ではない
労働者ではありませんので、労働基準法の適用外になります。
社会保険に加入できないので、自分で国民健康保険に加入しなければいけません。会社負担もありませんおで、かなり高額の保険料になります。
3.有給が無い
有給が無いので、体調不良などで仕事を休めば収入は一切ありません。
家族を養っている立場の人であれば、何が何でも仕事をしなければいけませんので、それだけでかなりのプレッシャーになります。事故なんてもってのほかです。
4.自分で確定申告しなければいけない
会社勤めであれば、会社が年末調整してくれますが、業務委託になるので自分で確定申告をして納める税金を設定しなければいけません。
私も自営業をしていますが、結構大変ですよ・・・
軽貨物運送委託のQ&A
開業資金ってどれぐらいかかるの?
「タウンサービス」であれば開業資金で585,000円です。(入会金、互助会費、取引先倒産補償制度、積載貨物補償制度)
車を用意できなければ、購入する必要もあるので、生半可な気持ちでは開業することはできません。
ですので、運送業の経験が無い方は、いきなり独立することを考えずに、まずはアルバイトでも良いので仕事を経験して、自分にこの仕事ができるのかの、適性を測りましょう。
仕事の口コミを掲載!
私は現在運送業を個人で営んでいます。大手運送会社の委託で配達を毎日こなしています今年で7年目になりますが、今年に入ってからといいますと、昨年とは比べものにならないほど毎日忙しい日々が続いています。配達業といいますのは、たいてい毎日同じことの繰り返しみたいなものですが、これが違います。といいますのも、逢う人が毎日変わりますからとても新鮮なんです。
特に個人のお客さんなどは、いろいろな方がいて、一人一人を見てますと、人間の面白さや、人間模様を感じたりします、さらに人間関係が自然と出来上がってくるともう他人のような気が、しなくなり親戚見たいに感じてしまうときさえあります、私はこの配達業の奥深さをこれからも、とことん追求していきたいと思っています。