仕事名 | 家具職人 | ||
---|---|---|---|
人気 | 収入 | ||
敷居低さ | 将来性 | ||
仕事内容 | 設計図をもとに家具を製作する仕事 | ||
なり方 | 家具メーカーや 製造業者に就職する | ||
働き方 | 正社員、フリー | ||
収入 | 平均年収は326万円程 | ||
向く人 | 手先が器用な人 | ||
評判 | 1件(口コミ投稿) | ||
仕事探し |
家具職人の仕事内容
家具デザイナーが設計した設計図をもとに家具を作るのが家具職人の仕事です。
オーダーメイド品の多くは家具職人が木材の切り出しから仕上げまで全ての工程を一人の家具職人が担うことになります。
近年では、世に出回っている家具の大半が大量生産されている家具になるので、多くの工程がオートメーション化されており、家具職人の出る幕は少なくなっていますが、大量生産品でも細かな組立作業では機械に頼ることは難しいので、家具職人が一部の作業を担うこともあります。
家具職人になるには
家具職人になるための資格は必要ありませんが、より良い家具を作るには熟年した経験を積む必要があるので、未経験者がいきなり家具職人として活躍できるほど甘い世界ではありません。
新卒者で家具メーカーや製造業者に就職することが出来れば、そこでアシスタントから経験を積んで技術を身につけることも可能ですが、転職組の場合は、未経験だと就業することすら難しいので、まずは職業訓練所などで家具製作技術を磨いてから就職することをお勧めします。
家具職人の仕事の探し方
求人自体あまり多くないので、仕事探しは苦労すると思います。
大手家具メーカーであれば、求人サイトに求人を掲載していることもありますが、小さな会社ではまず求人を載せていることはありませんので、ハローワークから求人を探すか、販売も兼ねているお店があれば直接出向いて求人を募集していないか確認してみるのも一つの手です。
家具職人の給料
賃金構造基本統計調査(平成26年度)によると、家具職人(家具工)の平均年収は3,262,500円です。
職人技が必要な仕事の割に収入はかなり低いです。
経験を積めば積むほど収入は上がりやすいですが、いくら経験を積んでも売り上げが上がらなければ収入アップを期待するのは難しいのが実情なので、本気で稼ぎたいのであれば独立を考えるのも一つの手です。
家具職人のQ&A
職業訓練所ってどんなことをするの?
「東京都立城南職業能力開発センター」の木工技術科では、1年間の学習期間で下記の学科や実技を学ぶことができます。
家具職人としての基本知識を学ぶことが出来るので、即戦力として活躍することができます。
また、国家資格の技能士補の資格が取得できる他、家具製作技能士2級の受験資格を得ることができるので、就転職の際に大きな武器になります。
家具職人の需要が無くなってきているって本当?
確かに、オートメーション化により一昔前に比べれば需要は減っていますが、その分、家具職人の数自体も減少傾向にあるので、全く働き口が無いということはありません。
仕事の口コミを掲載!
それも無垢の木しか使いません。合板は一切使いません。私は3代目ですが亡き祖父や亡き父が残してくれた丸太や板が大分ありますので助かります。私の家具工場には製材機など木工機械はほとんど全部あります。NCルーターもあります。木工ろくろ機もあります。
なぜ必要かと言いますとすべてを自社生産するからです。だから塗装工場も別棟にあります。ほこりを避ける為敷地の離れた場所にあります。使用する木材は主に広葉樹です。桜、たも、せん、けやき、栃、ナラなど多彩です。
製材して5年は自然乾燥をします。人工乾燥はダメです。家具職人も減ってきまして機械に頼らざるをえません。しかし機械と刃物にはこだわります。今大工さんなどが使っている使い捨て刃物は邪道です。刃物と言うのが研ぐのが当たり前です。しかし今は超鋼と言うたまにしか研がなくてよいものを使う家具職人が多いですが、うちでは超鋼は一切使用禁止です。
ハイスと言う昔ながらの鋼で作った刃物しか使いません。理由は切れ味が全然違うからです。木は生き物です、湿度の高い時は湿度を吸いますし、湿度が高い時は湿度を放出します。また無垢の家具は接着剤やくぎを一切使わないため季節によって微妙に狂っているのです。だからそれによって割れが来ないように微妙に遊びを作ってあるのです。
合板はそれが出来ませんし水や高い湿度に弱いという欠点があります。鉄やプラスチックも季節によって伸びちじみします。家具はこのようにして作ります。削ったり切ったりは今は機械がしてくれますが、作る職人の心は昔も今も変わりません。