社会人野球選手の仕事 – 企業に勤めながら白球を追いかける

スポーツ系の仕事
仕事名社会人野球選手
人気収入
敷居低さ将来性
仕事内容企業やクラブチームに所属して野球競技を行う
なり方企業に就職する。クラブチームに入団する
働き方正社員、契約社員、アルバイト
収入企業だと一般社員より少し多いぐらい。クラブチームだとアルバイト並
向く人野球が得意な人、勝負強い人
評判0件(口コミ投稿
仕事探し
スポンサーリンク

社会人野球選手の仕事内容

高校や大学を卒業した人が企業に就職したりやクラブチームに所属して、アマチュアの選手として企業内に設けられたチームに所属して企業のPRの為に試合を行います。

プロ野球を引退してから社会人野球選手として活躍するケースもあります。

社会人野球には硬式野球と軟式野球があり、硬式野球は日本野球連盟が管轄していて、「社会人野球日本選手権大会」や「都市対抗野球大会」などの大会を毎年行っています。

日本生命や大阪ガスなど、毎年大会で上位に入ってくる強豪校だと、野球に専念することも可能ですが、そうでない企業の場合は、午前中は一般社員と同じように仕事をこなして、午後から練習という感じで野球と仕事を兼務しなければいけません。(練習も仕事なんですがね・・・)

社会人野球選手になるには

企業チームの場合は、そこの企業に入社する必要があるので、通常の就活と同じような流れです。

ただ、採用の判断は学力ではなくて野球選手としての素質になるので、学生時代に甲子園や地区大会で活躍していなければ採用は難しいです。

その他にも、まずは一般社員として入社して、そこから野球部に入るという手もあります。ただ、その場合だとあくまで一般職がメインになるので、業務を終えてからでないと練習に参加することはできません。ですので、あくまで部活動のレベルでしかありません。

クラブチームの場合は、それぞれのチームで部員を募集しているので、そこでテストに合格することが出来れば所属することができます。

社会人野球選手の給料

社会人野球の選手はあくまでアマチュアになるので、プロ野球選手の様に野球競技に対して報酬をもらうことは出来ません。

ですので、野球に専念している人も、形式的には企業の社員としてどこかの部署(主に総務課)に所属して、他の社員と同じように給料として支払われます

試合で活躍して企業の認知度アップに貢献することが出来れば、多少は手当が付いたり昇給することもありますが、プロ野球選手の様に何千万円も稼げることはまずありません。

クラブチームになるとアルバイト程度の収入しか貰えないので、他の仕事を掛け持ちしながらでないと生活は出来ません。

社会人野球選手のQ&A

引退したら会社はクビになるの?

企業によって考え方が違うので何とも言えませんが、何も問題を起こしていなければ引退してもそのままその企業にとどまり一般の社員と同じように働かせてもらえる様です。

そう考えると、プロ野球選手より社会人野球選手の方が、将来的に見ると安定しているかもしれませんね。

但し、同じ地位を保証されるとは限らないので、役職が降格したり子会社に出向させられたり、契約社員としてとりあえず様子を見られることもあるので、野球を辞めることのリスクはあります。(辞めたくて辞めるんじゃないでしょうが・・・)

タイトルとURLをコピーしました