ウェディングプランナーの仕事 – 土日出勤は必須!幸せを運ぶ

サービス系の仕事
仕事名 ウェディングプランナー
人気収入
敷居低さ将来性
仕事内容結婚式のプロデュースをする仕事
なり方結婚式場やホテル、ブライダルプロデュース会社に就職する
働き方正社員、アルバイト
収入平均年収は300~400万円程
向く人女性、要領よく段取りを組める人、企画力に長けている人
評判2件口コミ投稿
仕事探し
スポンサーリンク

ウェディングプランナーの仕事内容

ウェディングプランナーとは、結婚式のプロデュースを行う仕事になります。

仕事の流れとしては、まず結婚式場に訪れたカップルに対して、希望や予算をヒアリングして、イメージに合った内容を提案します。

結婚式を取り行うことが決定すると、結婚式の日程・段取りを決め、料理や引き出物の準備、招待状の作成・準備、衣装の選定、式場のレイアウト、BGM選定のお手伝いを行います。

お客さんとの打ち合わせや結婚式当日は休日になることが多いので、土日祝はほぼ100%出勤しなければいけないので、休日に家族とお出かけすることは困難です。

ウェディングプランナーが働く場所

結婚式場で勤務するのが一般的になりますが、ホテルに就職してウェディング専門職として働く方法もあります。

その他にも、ウエディングをプロデュースしているブライダルプロデュース会社や、レストランに勤務しながらウェディングプランナーの仕事を兼務することも可能です。

ウェディングプランナーになるには

ウェディングプランナーになる為の資格は必要ないので、ウェディングプランナーを募集している会社に就職することが出来れば誰でもすぐにウェディングプランナーになることができます。

ただ、女性の憧れであるウェディングプランナーは人気の割に求人数が決して多い仕事ではありませんので、何の経験もスキルもない人がスムーズに就職・転職することは難しいです。

ですので、現実的には専門学校やブライダルスクールに通ったり、今の会社に勤めながらであれば通信講座を利用して、とにかく勉強してスキルを磨くことから始めましょう。

ウェディングプランナーの仕事の探し方

リクナビネクストなどの求人サイトに求人が掲載されているので確認して下さい。

ただ、こういった求人サイトに掲載されている求人は待遇は良いですが競争率が非常に高いので、未経験者であれば、ハローワークに行って求人を探す方が良いです。

ハローワークは待遇の悪い求人が多いですが、何より経験を積むことが重要なので、とりあえず待遇の悪い会社でも就職してスキルを積んで待遇の良い会社に転職することを考えましょう。

就職したい結婚式場やホテルが決まっているのであれば、会社のHPに直接アクセスして応募してみましょう。サイト内で求人を募集していなくても内々で募集していることもあるので、諦めずに会社の問い合わせフォームから応募してみましょう。

アルバイトから正社員雇用している会社も多く存在するので、なかなか正社員の仕事が見つからなければ、まずはアルバイトから入社してスキルを積んで正社員を目指すのも一つの手です。

ウェディングプランナーの給料

ウェディングプランナーの平均年収は300~400万円程です。

決して収入の多い仕事ではありませんが、残業や休日出勤が多い業界なので、残業・休日手当を含めると入社1年目でも年収400万円以上稼ぐことも夢ではありません。

ウェディングプランナーのQ&A

ブライダルプロデュース会社ってどんな会社があるの?

  • 株式会社ウェイブ
  • 株式会社スカーレットプロデュース
  • クレイジーウェディング
  • ベストブライダル
  • T&G テイクアンドギブニース
  • ウェディングサーカス
  • ウェディングプロデュース アイディール
  • ブライディール
  • ブライダルプロデュース

など、他にも多数の会社が存在します。

男性でもウェディングプランナーになれますか?

結婚式は女性が主役というイメージがあり、いかに女性(新婦)を満足させることが出来るのが重要になります。

結婚式の打ち合わせも男性側より女性側が中心となって打ち合わせを進めていくことが多いので、同性で共感を得ることができることから男性より女性のウェディングプランナーが多いです。

細かな段取りを決めるのも男性より女性の方が性格的に合ってますしね。

そういった背景もあり、企業側も女性のウェディングプランナーを積極的に採用しているので、男性でウェディングプランナーになるのは非常に狭き門になっています。

男女雇用機会均等法があるので、企業側もあからさまに女性を積極採用するとは言いませんがね・・・

女性より男性の方が就活で不利になることは確実ですが、少子化や不景気に伴い、年々結婚式を挙げるカップルが減少していることから、お客様を獲得するための営業力を最重要として求めている企業も増えてきているので、元営業マンなど営業能力に長けている男性は就職できるチャンスは大いにあります。

必要なスキルは?

結婚式をプロデュースする仕事になるので、何より企画力が必要です。

お客様の要望を聞き入れるだけではなく、その要望に対して更に付加価値を付けて提案する企画力が求められます。

そして、ウェディングプランナーはあくまでビジネスになるので、営業力が必要になることは言うまでもありません。

どういう性格の人が向いている?

お客様の提案をヒアリングすることから仕事が始まるので、聞き上手であることが絶対の条件になります。

また、 ウェディングプランナーのの仕事は、仕事量の割には決して収入が良い仕事とは言えませんので、お客様の笑顔を活力に変えることが出来る人じゃなければこの仕事は務まりません。

仕事の口コミを掲載!

幸せのお手伝い

一生に一度のお祝いの席をお手伝いする仕事。一見、華やかに見えますが実際裏では本当に過酷な世界が待っています。ご新郎ご新婦様がお仕事を終えてからの打ち合わせが平日には多くありますので、平日の帰りはほとんど九時過ぎですし、土日は結婚式の準備や片付けで22時過ぎもザラにあります。
ただ、やはり一つの結婚式をしてお二人の幸せのお手伝いを達成した時の感動ややりがいは大きなものがあります。自分のプライベートな時間は多少犠牲にしてもいいので、誰かの笑顔や喜びのために貢献したい、それが好きだという方にはピッタリの仕事だと思います。

★★★★★5 akane 30代女性正社員 2015年10月29日
失敗の許されない仕事

ウェディングプランナーの魅力は数えきれないほどありますが、いつもプレッシャーの中で仕事をするので精神的に病んで辞めていく人も多いです。私が就職した頃(10年ぐらい前)は、結婚式の型がある程度同じでしたが、最近の結婚式は個性的な結婚式を提案するカップルも多くて、考えさせられることも多くて大変です。
華やかなイメージのあるウェディングプランナーですが、仕事に慣れるまでは雑用を強いられることも多いです。残業も多く、休みの日でもお客さんから打ち合わせの依頼があれば、休日出勤は当たり前だし、精神的にも肉体的にも本当に辛い仕事です。

★★☆☆☆2 ミッキー 40代女性 2015年9月14日
タイトルとURLをコピーしました