機械設計の仕事 – 未経験者はまず現場に回されることが多い

製造・機械技術系の仕事
仕事名機械設計
人気収入
敷居低さ将来性
仕事内容機械の構想設計、基本設計、流体解析など機械設計・開発に関わる業務全般
なり方
働き方正社員、派遣社員
収入平均年収は491万円(設計開発全体)
向く人理系、機械いじりの好きな人
評判1件口コミ投稿
仕事探し
スポンサーリンク

機械設計の仕事内容

設計には大きく分けて、機械を設計する「機械設計」と、建築物を設計する「建築設計」に分けることができますが、ここでは機械設計の仕事内容についてお伝えします。

一言に機械設計と言っても、小さな歯車から巨大な高層ビルまで幅広い分野が存在します。

その中においてバルブやネジ、家電製品や車などの比較的小さな構造物を設計する仕事が機械設計です。

建築物を設計する時には建築設計という全く別の分野がありますので、機械設計の場合、建築構造物は設計対象外です。

機械設計の仕事内容としては、カテゴリー別に区分けすると、構想設計、レイアウトとスケッチ、基本設計、アセンブリ設計、機構検証、構造解析、流体解析、熱解析、部品設計、試作、各種試験及び評価、部品表落とし込み、図面の出図となります。

これらのカテゴリーの中で、設計の肝となる工程は構想設計やレイアウト、スケッチです。

これらの工程で商品コンセプトやアイデア、意匠性、特許性が決まってきます。その為、この工程には十分な時間と労力がかけられます。

次に、それらのアイデアを具現化するための基本設計やアセンブリ設計になりますが、ここの段階から原価の作り込みという重要な作業が入ってきます。

安く良いモノをつくることが理想的ですから、原価の低い部品で如何に設計意図を満足させるかが重要になってきます。

そして選択したそれらの部品の強度や、モーション時の負荷の掛かり具合を検証する工程へと進んでいきます。

ここにあまり無駄な時間をかけてしまうと、設計原価が上がってしまいますので、現在では3DCADを活用した各種解析がパソコン上で行えるようになっています。

その後各種試験を経て最適化され、部品図毎に図面が出図されることになります。

おおよそこの出図までが、機械設計の仕事内容になります。

機械設計の仕事をするには

機械設計の仕事をするには、設計法や製図法、材料力学や熱工学など様々な知識が必要になるので、工学部の大学か最低でも機械科のある高等学校を卒業しておかないと、仕事で苦労するのはもちろん、就活の際に書類審査すら通りにくいです。

機械設計の知識力を問う「機械設計技術者」を取得しておいた方が良いですが、機械設計の仕事は資格より実務経験が重要視されるので過度の期待は禁物です。

機械設計の仕事の探し方

大手メーカーで働きたいのであれば、メーカーに直接採用されるのはハードルが高いので、「メイテック」や「トランス・コスモス」などの人材紹介会社に採用されて派遣される方がハードルは低いです。

人材紹介と聞くと、派遣社員を思い浮かべるかもしれませんが、正社員雇用もあるので安定して働きたい方でも安心です。

仕事の探し方としては、ハローワークを利用しても良いですが、エンジニア求人に特化した「オールエンジニア」を利用すればスムーズに仕事を探すことができます。

機械設計の給料

DODAの平均年収データによると、設計開発全体の平均年収は491万円となっています。

これは全100職種の中で34位になるので、全職種の中みてもやや高いです。

ちなみに年齢別の平均年をにみると、20代で386万円、30代で494万円、40代で640万円になります。

機械設計のQ&A

未経験でもいきなり機械設計ができるの?

数週間~1ヵ月程度の研修期間を設けている企業もありますが、研修だけでいきなり実務をこなすことは難しいので、まずは製造部に配属して現場で経験を積んでから設計部に移ることもあります。

仕事の口コミを掲載!

産業機械メーカーで勤務

某産業機械メーカーの技術課で4年間送風機の設計・開発に関わっていました。
と言っても、送風機の型はある程度決められているので一から設計することは無く、基本的には既存の送風機に変更を加えていく作業になるので、僕が思っていた機械設計の仕事とは少し違いました。

★★☆☆☆2 のぶ 30代男性 2015年10月7日
タイトルとURLをコピーしました