食品工場(作業員)の仕事 – 地味で単調な仕事がメイン

製造・機械技術系の仕事
仕事名食品工場の作業員 
人気収入
敷居低さ将来性
仕事内容食品工場で盛り付けや材料の加工をする仕事
なり方食品工場や派遣会社に就職する
働き方アルバイト、派遣社員、正社員
収入時給800~1,000円程
向く人単調な仕事を苦にしない人、学生、主婦
評判5件口コミ投稿
仕事探し
スポンサーリンク

食品工場とは

食品工場とは、その名の通り食品を作っている工場のことです。

皆さんが普段食べているコンビニ弁当であったり、カップ麺、お茶、お菓子などのほとんどが食品工場で作られています。

コンビニ工場など、お弁当などを工場で盛り付けして、その時点で商品になりそのまま出荷するための工場もあれば、レストラン工場など、レストランのキッチンでの調理を安易にするために食材をカットして出荷するための工場もあります。

食品工場の仕事内容

原料の加工から始まり、調理、盛り付け、パック詰め、出荷までの作業を行います。

ある程度大きな食品工場では、これらの作業を分担して行うので、例えばパック詰めの担当になればパック詰めのみをひたすらすることになります。定期的に持ち場が変わることはありますが、男性は出荷などの力がいる作業、女性は正確性が求められる盛り付けやパック詰めを担当することが多いです。

基本的に流れ作業になるので、一人が遅れると全体の作業が遅くなるので、正確性も必要ですがスピードも要求されます。単調な作業になるので、慣れれば誰でもできる仕事ばかりです。

食品を扱うので制服・帽子着用は必須で、業務に入る際は、まずローラー掛けを行い、その後にエアシャワーをかけて服についているホコリを飛ばすことが必須になるので、通常の仕事に比べて少し早めに出勤する必要があります。

正社員は、基本的にアルバイトと同じ作業をすることはなく、アルバイトのシフト管理や工程管理がメインになります。

立ち仕事がメインになるので、地味ですが最初は体力的にキツイ思いをすることもあります。

食品工場で働くには

特別なスキルは必要無いので、働こうと思えばすぐにでも働けます。

食品工場の仕事の探し方

アルバイトであれば、ジョブセンスやタウンワークなどの求人サイトで山のように求人があるので、仕事探しに困ることはないでしょう。

正社員の場合でも、求人サイトやハローワークで定期的に求人が掲載されています。

食品工場の給料

アルバイトの場合で時給800円から1,000円程度、正社員の場合でも初任給の月収が16万円から19万円程度と決して高くありません。

これといったスキルが必要なく、仕事も単調で誰でもすぐにできる業務がメインになるので給料が低くなるのは仕方ありません。夜勤(22時~5時)に出勤することにより時給が25%上乗せされるので、多く稼ぎたい方は夜勤勤務を希望すると良いでしょう。

私も食品工場で夜勤のアルバイトをしたことがありますが、夜勤は社員が少ないので結構リラックスした雰囲気で仕事ができるのでお勧めです。

食品工場のQ&A

どういう人が働いているの?

単調で黙々作業するので、活発で明るい人より物静かで暗い感じの人の方が多いです。一方、夏休みや冬休みなど、学生が休みの期間は友達同士で来ているアルバイトが多いので活気があります。

正社員になるにはどうしたらいいの?

飲食店の様にアルバイトから正社員を目指すというシステムが無いことが多いので、正社員を目指すなら、アルバイトから正社員を目指すより、最初から正社員を募集している求人に応募した方が良いと思います。

必要な資格やスキルは?

アルバイトであれば、資格やスキルは全くと言っていいほど必要ありませんが、正社員として働く場合は、食品衛生管理士や調理師、危険物を取り扱う職場であれば危険物取扱の資格は役に立つと思います。

ただ、他の職種に比べてスキルを問われる仕事ではないので、資格を持っていなくてもそれほど気にする必要はありません。

どういう性格の人が向いている?

単調な仕事になるので、黙々と仕事をすることを苦に思わない人が向いています。

正社員で働く場合は、アルバイトの統率をしなければいけないので、リーダーシップをとることができる人に向いています。

休憩はどんな感じ?

流れ作業がメインになるので、休憩に入る際には皆一斉に入るのが一般的です。

9時~17時までの勤務だと、昼休憩(12時~12時45分)と中休憩(15時~15時15分)の二回のみで、それ以外の休憩は基本的に認められません。作業中にトイレに行く際も上司の許可が必要になるので、休憩しにくい仕事と言えるでしょう。

仕事の口コミを掲載!

ケーキ工場

私のケーキ工場での仕事は流れて来る完成したケーキを梱包する部署でした。梱包機械に包装用のビニールをセットして正常に機械が稼働しているか見守りながら梱包された商品を出荷用のトレーに手作業で詰め込んで行く仕事です。常に商品が流れているので、トイレに行くには代わりの人に頼んでからじゃないと抜けられず、作業中は全く気を抜く事が許されませんのでかなりの集中力と体力が必要な仕事でした。
時給は900円にしてはかなりきつい仕事です。唯一の楽しみが仕事が終わった後の試食と称した味見の時間で、おいしいケーキを沢山食べれた所です。

★★★☆☆3 いん 20代男性 2015年12月28日
豆腐製造工場で正社員として勤務

私は食品会社の豆腐製造工場に正社員として勤務していて、おもに厚揚げの製造を担当しています。具体的な仕事内容としては日々の製造作業(生地となる豆腐を作り、それを揚げる作業)の他に資材などの在庫管理、パートタイマーの方のシフト管理などをしています。入社7年目で基本給は約20万円ほどです。入社してから今までで一番辛かったのは、繁忙期には残業時間が長くなることです。
特に冷奴、湯豆腐のシーズンである夏、冬が多いです。そして工場は毎日休むことなく稼働しているので、カレンダー通りの休みはとれません。一番嬉しかったことは、上司の海外出張に同行させていただいたことだと思います。海外に支社などもない中小企業なので基本的に海外出張はないのですが、頑張りを認めていただき、実現したことがなにより嬉しかったです。
こつこつと地味な環境でも腐らず努力できる人、とにかく真面目な人はこの仕事に向いていると思います。実際、辛いことはたくさんありますが、これからもこの仕事を頑張っていこうと思っています。

★★★★☆4 日村 40代男性 2015年12月26日
お弁当を作っている工場で勤務

お弁当箱にごはんやおかずを入れる、ライン作業をしていました。結構流れが速かったので、作業に追いつくいくのが大変でした。それから、お給料は2週間に1回のペースで支払ってくれるので、それは良かったです。周りに働いている人はおばさんが多くて、若い人はあまりいませんでした。おばさんと合わなかったので、すぐに辞めてしまいました。工場の仕事はアクセサリーも付けることが出来ないので、若い女性にはあまりおすすめ出来ません。

★★★☆☆3 とも 20代男性 2015年12月15日
ファミレスの工場で勤務

高校生の時に某ファミレスの食品工場で2年間働いていました。
僕は、スープに入れる食品をカットする大きな機械を一人で担当していました。流れ作業ではなくベルトコンベアにネギや玉ねぎなどを流し込んで、カットされたものをパックに詰めて箱に入れていく一連の作業を一人でしていましたが、慣れれば2,3日で出来るので簡単で楽でした。
食品を扱うので異物混入には厳しく、商品をカットする刃のチェックを1日に何回もするのが面倒でした。

★★☆☆☆2 高岡 30代男性 2015年12月10日
コンビニ弁当の製造工場

コンビニなどに出される弁当を製造する仕事を経験して、ラインで流れる弁当箱に食材をトッピングする作業に従事しました。
流れてくる箱に食材を乗せるだけの単純的な作業で、体力や筋力を使わないで黙々と作業できる事が楽しかったです。時給は850円前後ですが、仕事の量に応じて残業が発生したので、多い時でも月収に換算すると15万円前後は稼げました。トッピングの仕事に向いている人は、話が上手でなくても黙々と地道に作業が出来る人です。

★★★☆☆3 須藤 30代男性 2015年12月1日
タイトルとURLをコピーしました