仕事名 | ピアノ調律師 | ||
---|---|---|---|
人気 | 収入 | ||
敷居低さ | 将来性 | ||
仕事内容 | ピアノの調律をして音程をつくる仕事 | ||
なり方 | 誰でもなれるけど、調律学校(大学や専門学校)に通ってからピアノ製造メーカーなどに就職するのが一般的 | ||
働き方 | 正社員、フリーランス | ||
収入 | フリーだと1台10,000円~15,000円程 | ||
向く人 | 音楽を愛する人、身長150cm以上の人、握力のある人、細かな作業が好きな人 | ||
評判 | 0件(口コミ投稿) | ||
仕事探し |
ピアノ調律師の仕事内容
ピアノの音色を調整して音程をつくっていくのがピアノ調律師の仕事です。
各部品の位置を調整して音を出し(整調)、弦をチューニングして音程を作り(調律)、ハンマーを調整して音色を作る(整音)することで綺麗な音色を奏でることができます。
温度や湿度によって音色が大きく変わることもあるので、お客さんの要望に合わせるための温度管理、湿度管理を助言することもピアノ調律師の仕事です。
ピアノ調律師になるには
ピアノ調律師になる為の学歴や資格は一切必要無いので、調律を業務としている会社に就職することができれば、誰でもピアノ調律師として活躍することができます。
ただ、調律の仕事は専門的な技術や知識が必要になるので、現実的には調律未経験の人がいきなり仕事をすることはまず不可能です。ですので、調律を学ぶことができる大学や専門学校に通って国家資格(ピアノ調律技能士)を取得してから就職するのが一般的です。
ちなみに、国家試験は、ピアノ調律の実務経験1年以上、もしくは調律学校を卒業(在学)しなければ受験することができません。
一昔前であれば、全くの未経験であっても、見習いから入社して1~2年ぐらいみっちり先輩の仕事を見ながら研修して仕事を覚えていくといった働き方も可能でしたが、近年では教育する時間も費用も無く、入社したばかりであってもある程度即戦力として計算できる人材を求めている企業がほとんどなので、何の知識も無い状態で就職するのはかなり困難です。
実際に多くの企業では、調律学校を卒業していなければ書類審査すら通らないのが現状ですからね。
ピアノ調律を学べる学校
- 札幌大谷大学【音楽学科】
- フェリス女学院大学【演奏学科】
- 平成音楽大学【音楽学科】
- 中部楽器技術専門学校【ピアノ調律科】
- ESPミュージカルアカデミー【ピアノ調律科】
- 京都ピアノ技術専門学校【ピアノ調律科】
- 札幌大谷大学【音楽学科】
- フェリス女学院大学【演奏学科】
- 平成音楽大学【音楽学科】
ピアノ調律師の仕事の探し方
求人の仕事では無いので、フリーペーパーや求人サイトに求人が載っていることはあまりありません。
新卒者であれば学校から斡旋してもらえますが、実務未経験でしかも調律学校に行っていない方は仕事探しにかなり苦労すると思います。
そういった方は、大手の楽器店やメーカーに就職することは困難なので、まずは個人で経営している様な町の小さな修理工場を探して求人を募集していないか問い合わせてみましょう。
待遇はかなり悪いでしょうが、まずは1年間経験を積んで、ピアノ調律技能検定3級の受験資格を得て何とか合格して国家資格を取得してから、待遇の良い会社を探す方が得策です。
ピアノ調律師の給料
ピアノ製造メーカーであれば、初任給で18~20万円程、楽器店であれば17~19万円程が相場です。
正社員ではなくフリーで仕事をする場合は、1台で10,000~15,000円程。技術力のいる仕事ほど単価は上がって行くので、高収入を狙うことも可能ですが、1日で調律できる台数はせいぜい1台か2台程なので、爆発的な収入を得ることは困難です。
ピアノ調律師のQ&A
どういった場所で働くの?
多くの方が、ピアノ製造メーカーや楽器店などに調律師として働くか、ピアノの修理工場に技術者として働くかのどちらかになります。
フリーになることは可能?
技術を磨けばフリーで活躍することも可能です。
楽器店と業務委託契約をすれば、自分から営業して仕事を取りに行く必要もないので、調律の仕事に専念することができます。
ピアノ調律技能士って難しい?
ピアノ調律技能士には1級~3級まであり、それぞれで学科試験と実技試験が実施されます。
筆記試験に関しては暗記するだけなので何とかなりますが、実技試験では実際に、ピアノの調律、調整、修理作業を行うので、学校で対策を立てて受験しなければ合格することは難しいです。
ちなみに、3級の合格率が30~40%、2級の合格率が15~25%、1級の合格率は10~20%程になります。
試験情報は姉妹サイトの「資格の門(ピアノ調律技能検定)」を参照して下さい。
ピアノ調律師になるのに絶対音感は必要?
ピアノの調律は当然ながら耳を使って音色を聴き分けながら行うので、絶対音感がある方が仕事はやりやすいのは確かです。
ただ、基準となる音(純音)との相対的な音程によって調律をしていくので、相対音感があれば絶対音感が無くても仕事はできます。
相対音感に関しては、訓練をすればある程度聴き分けることが出来るようになるので、絶対音感が無いからと言って諦める必要はありません。
ピアノ調律師ってどれぐらいいるの?
国家試験を主催している「日本ピアノ調律師協会」によると、日本ピアノ調律師協会に加入している会員数は約2,000人です。
協会に加入するには国家資格を取得している必要があるし、国家資格を取得していても協会に加入していない人もいるので、全国で活躍している調律師は5,000~10,000人程度はいると思われます。
向く人で身長150cmって書いているけどどういうこと?
調律作業をするときに身長が高い方が作業しやすいからです。
特に一般家庭でも幅広く利用されている「アップライトピアノ」では、高さがあるので身長が低いと背伸びをしながら作業しなければいけないという理由で、一般的に150cm以下の人は書類審査の段階で落とされることもあります。
身長の他にも、手が小さかったり握力が全然なかったりすると仕事上では不利になります。
男性だとあまり気にする必要は無いかもしれませんが、小柄な女性は調律の仕事にはあまり向かないかもしれません。
ただ、小柄な調律師も数多く活躍しているので、どうしてもピアノ調律の仕事がやりたいのであれば、体型が不向きってだけで諦めるのはあまりにも勿体ないと思います。