仕事名 | 児童指導員 | ||
---|---|---|---|
人気 | 収入 | ||
敷居低さ | 将来性 | ||
仕事内容 | 児童相談所などで子供の生活支援、学習指導などを行う仕事 | ||
なり方 | 児童指導員の任用資格を取得。公立の場合は地方公務員採用試験に合格 | ||
働き方 | 公務員、正社員 | ||
収入 | 初任給は18~20万円程 | ||
向く人 | 子供が好きな人 | ||
評判 | 0件(口コミ投稿) | ||
仕事探し |
児童指導員とは
児童指導員とは、児童相談所などで家庭の事情で施設で生活している子供の生活指導や勉強を教えたり、育児に悩む親の相談にのったり子育ての指導をおこなうことを職務としている人のことをいます。
現在、子供達を取り巻く環境は厳しくなっていて、親に子供を養う力が無かったり、親に依る虐待すら認められる場合が増えています。そんな子供達の生きる権利を守る為に児童相談所があり、児童相談員がそこで働いています。
児童相談員には2種類あり、「児童福祉士」と「心理判定員」に分かれます。児童福祉士は親子関係など子供が置かれている環境、その問題点を判明させ、解決します。
他方、心理判定員は子供の心理的な面から問題点を見つけ出します。この2種類の児童相談員の調査結果から、子供への指導や援助を行ったり、児童相談所に入所させたりします。
そして、児童相談員は家庭では解決出来ない親子に寄り添い、深く関わって子供を健全な育成環境へと導きます。
心理判定員はその名の通り、子供の心のケアを主な仕事としています。子供が抱える悩みを心理学の観点から考察し、解決へと進めます。
児童相談員の就職先は、児童相談所、児童養護施設、肢体不自由児施設、重症心身障害施設、知的障害児施設、情緒法外字短期治療施設、自閉症児施設、母子生活支援施設等々です。
現在、子供に関する問題として、従来から問題視されている不登校やいじめに加えて、児童虐待や育児放棄と益々混乱を極めている感があります。その中には家庭だけでは解決出来ない問題や、家庭に問題があるケースもあり、そこで設置されたのが「児童相談所」です。
児童相談員は人間、それも成長過程にある子供相手の仕事です。単に「子供が好き」というだけの思いでなると、行き詰ってしまう事があるかもしれません。しかし、子供が好きという気持ちは大事です。
又、自分の判断の他に、他の児童福祉施設や学校、福祉事務所等と連携する事も大切です。そうして子供の現況を改善する具体的な援助をして行きます。時には児童福祉施設への入居を勧めます。
児童指導員の仕事内容
児童指導員は療育施設や障碍者施設など福祉施設で子供とかかわる仕事ですが、ただ子供のお世話をすれば良いだけではありません。
児童指導員が関わる多くの子供は発達に少し遅れがあるような子供が多く、各施設などでは発達を促せるための独自のプログラムなどがありそういったプログラムを子供にさせなければいけません。
発達に遅れがあると一言でいっても、発達障害には様々な病気があり子供1人1人によって性格がまちまちで障害が原因で他人と上手く関わる事ができなかったり、集団行動ができない子供やまた癇癪を起してしまう事が多い子供がたくさんいますので、発達に問題がない子供達の集団に比べると個別に臨機応変な対応が必要になる事は多いでしょう。
しかしそういった子供と上手く関わりながら発達を促せてあげなければいけません。
その他にも施設によっては子供の送迎や子供の排泄介助、食事介助など仕事内容は多義に渡ります。
年齢によってはトイレトレーニングの子供などもいますし、食事介助なども1人1人どのくらいの介助が必要か違う事が多いです。
また発達に障害のある子供は健常児の子供に比べて予測不可能な行動をとる事も多いですし、何をするにも目を離せないという神経の使う仕事です。
しかし子供の成長を間近に感じる事はできて、発達に問題のある子供にとっては少しの発達でもすごい事ですのでそういった喜びなどもたくさん感じる事ができます。
児童指導員になるには
児童指導員として働くには任用資格を取得する必要があります。
- 養成施設を卒業
- 教育学や社会学がある大学を卒業
- 小・中・高校のいずれかの教員免許を持っている
- 児童福祉事業の実務経験2年以上(中卒だと3年以上)
- 社会福祉士など特定の資格取得者
受験資格を得るには、上記のいずれかの条件をクリアする必要があります。
また、公立の児童相談所で働く児童指導員は公務員になるので、地方公務員採用試験に合格する必要があります。
児童指導員の活躍の場
児童相談員の就職先は、児童相談所、児童養護施設、肢体不自由児施設、重症心身障害施設、知的障害児施設、情緒法外字短期治療施設、自閉症児施設、母子生活支援施設など多岐にわたります。
児童指導員の給料
公立の児童相談所で働く場合は公務員になるので、公務員の給料規定に準じます。
私立の場合は、勤務先の企業の給料体系に準じますが、公立の児童相談所と同等の収入になります。
一般的に初任給で18~20万円程です。
児童指導員のQ&A
児童指導員の仕事をしている人ってどれぐらいいるの?
生活指導員(生活支援員)を含めると全国に約1万3千人が活躍しています。