電気工事士の仕事 – 資格が無ければまともに仕事出来ない

建築・土木系の仕事
仕事名電気工事士
人気収入
敷居低さ将来性
仕事内容電気設備の取り付け・設置や配線作業
なり方電気工事士の国家資格を取得する
働き方正社員
収入平均年収は約350~460万円
向く人手先の器用な人、体力に自信のある人
評判0件(口コミ投稿
仕事探し
スポンサーリンク

電気工事士の仕事内容

電気工事士の仕事内容としては、様々な施設における電気設備の取り付け・設置や配線作業が主な仕事となります。

高層ビルや大型商用施設から、一般家屋等で使用される電気設備は、全て電気工事士が設置しています。

電気工事士には二種類の資格があり、「第一種電気工事士」と「第二種電気工事士」に分かれています。

第二種電気工事士は、一般用電気工作物を扱うことができ、それに加えて第一種電気工事士は自家用電気工作物で最大電力500kw未満の設備を扱う事が可能になります。

第二種電気工事士であれば、一般家屋や小規模の店舗等の電気工事が可能ですが、第一種電気工事士になればそれに加えて大規模な施設や工場等の電気設備の工事も行う事が可能です。

資格については第二種電気工事士を取得した後に、第一種電気工事士を取得できます。電気工事は屋内だけの工事にとどまらないので、高所での作業や土木作業が伴う場合もあり、実作業に就く際には必要とされる資格を追加取得する必要がでてきます。

電気工事士は工事をする事がが主な仕事ではありますが、その資格を持って電気工事会社で働くか、独立して電気工事を請け負うかによって、仕事の幅が違ってきます。

特に独立して電気工事を請け負う場合には、自分で電気図面を設計したり、あるいは設計図から使われる部材の読み込みをする等して、工事にかかる費用の見積もり書を作成したり、部材を購入したりという事も仕事に入ってきます。

電気工事士になるには

電気工事の仕事は、一歩間違えば漏電・感電事故、転落事故の危険性があるので誰でも出来るわけではありません。

エアコンの取り付けたりなどの雑用業務は無資格でも出来ますが、電線を接続したりなど7電気工事に直接関わる業務をするには、一般財団法人電気技術者試験センターが実施している電気工事士試験に合格して免許を交付してもらう必要があります。

受験資格はありませんので自分で取得することも可能ですが、実技試験があるので、工業高校や職業訓練などの授業を通じて取得するのが一般的です。

試験情報は姉妹サイトの「資格の門(電気工事士)」を参照して下さい。

電気工事士の仕事の探し方

電気工事士の求人は豊富で、ハローワークや求人サイトに多くの求人が掲載されています。

資格を持っていれば未経験でも応募可能な求人もあるので、仕事は探しやすいと思います。

電気工事士の給料

電気工事士の平均年収は約350~460万円です。

資格を取得することで第一種で月額約5,000円、第二種で約3,000円の資格手当が支給されることもあります。

タイトルとURLをコピーしました