仕事名 | 配管工 | ||
---|---|---|---|
人気 | 収入 | ||
敷居低さ | 将来性 | ||
仕事内容 | 配管を施工する仕事 | ||
なり方 | 管の設計・施工をしている会社に就職する | ||
働き方 | 正社員、独立 | ||
収入 | 平均年収は4,208,400円(平成26年度) | ||
向く人 | 器用な人、体力のある人 | ||
評判 | 1件(口コミ投稿) | ||
仕事探し |
配管工とは?
水道管やガス管などの配管を取り付けたり修理する仕事のことを「配管工」と呼んでいます。
配管工の仕事内容
仕事内容としては、施工図面を確認しながら工場で製造された配管をトラックに積んで現場に行きます。
現場に到着すると、図面を見ながら建物に管を通していきます。ガス管であれば、建物内にガス機器などを設置して点検して写真を撮って一連の流れは終了です。
配管作業では、少しの作業ミスがガス漏れや漏水などの原因になり、一歩間違えば重大な事故に繋がるので、絶対にミスは許されません。
ですので、未経験者がいきなり配管業務を任されることはほとんどありません。
配管工事には、ガス配管や給水管や空調配管や医療ガス配管など様々あり、それぞれで求められる知識や技量が異なるので、ガス配管工の仕事に従事している人がいきなり水道管の施工をすることは難しいです。
配管工の仕事をするには
配管工の仕事をする為に資格や学歴は必要ありませんが、何の知識のない人がいきなりバリバリ働けるほど甘い世界ではありませんので、まずは資格の取得を目指した方が良いです。
配管工で有名な資格は「配管技能士」です。
試験には、「建築配管作業」と「プラント配管作業」があり、それぞれで1級~3級まで区分されています。
3級であれば実務経験も必要ありませんので、学生やフリーターでも受験可能です。ただ、実技(組立て)の試験があるので実務経験や建築学校などで勉強しなければ合格することは難しいです。
国家資格で企業認知度も高いので、一番下の3級でもそれなりに就活で有利になりやすいです。
配管工の仕事の探し方
比較的大手の会社であれば求人サイトに掲載していますが、社員数名とか小さな会社は掲載費のかかる求人サイトに求人を載せることはほぼありませんので、そういった求人をお探しの方は、無料で求人を掲載できるハローワークに足を運んで仕事を探してください。
配管工の給料
「賃金構造基本統計調査」によると、平成26年の配管工の平均年収は4,208,400円(平均月収:311,400円、平均賞与:471,600円)になります。
サラリーマンの平均年収が約420万円なので、ほぼ平均ですね。
ちなみに、平均勤続年数は11.5年、平均年齢は42.0歳です。10代の若い配管工が多いので他の職種に比べると平均年齢は低いですね。
男女別に見ると、男性配管工の平均年収が4,215,000円、女性配管工の平均年収が3,309,000円です。
新入社員の初任給は16~19万円程と決して高くありませんが、年功序列より実力主義の職場が多いので、スキルを積めば積むほど収入は上がりやすいです。
資格手当を支給している会社もあるので、収入アップを目指すのであれば「配管技能士」は取得しておいた方が良いです。
配管工のQ&A
女性でも働ける?
肉体労働で男性がバリバリ働いているイメージのある配管工ですが、女性配管工も活躍しています。
ただ、肉体的に負担のかかる仕事は負担が大きいので、補助的な作業を任されることが多いです。出世を目指すなら資格を取得して経験を積んで管理者の立場に就けるように努力しましょう。
独立することも可能?
店舗を構えるわけではなく、初期費用もほとんど必要ないので、独立までのハードルはさほど高くないです。
独立支援をしている会社もあるくらいなので、スキルや経験を積んで周りの業者から信用されるようになれば、独立を目指すのも一つの手です。
仕事の口コミを掲載!
私の仕事は、建設関係の設備に関する仕事で配管の施工をしています。現場はある国の大使館の現場でした。その日は、雨がすごくて降っており、現場は建設途中であって、まだ屋根のない状態でした。コンクルートを流し込む前に配管を設置する作業でしたが、雨に濡れながらの作業で指先も思うように動かず、なかなか、進ます大変でした。
また、クレーンで管材などの搬入搬出作業も床が湿っているために、職人の安全を管理しながらの作業を注意を要しました。以前、その現場で事故があったようで、安全管理に関しては、徹底しており、事故にあった人は運が悪いことに保険に入っていなくて、そのことも問題になりました。