介護職員初任者の仕事 – 受験資格が無いので誰でもなれる

介護・福祉系の仕事
仕事名介護職員初任者
人気収入
敷居低さ将来性
仕事内容介護施設や訪問介護などでの高齢者や障がい者などの介護全般
なり方民間資格である「介護職員初任者研修」の資格を取得する
働き方正社員、アルバイト、パート
収入正社員で月収15~20万円程
向く人世話好きな方
評判0件(口コミ投稿
仕事探し
スポンサーリンク

介護職員初任者の仕事内容

介護職員初任者は、施設の利用者・入居者に対しての介護業務が基本的な仕事内容となります。

働く施設種別により業務内容は大きく異なります。先ずは、施設の種別を簡単に紹介致します。

特別養護老人ホーム

介護度が3以上の方が利用する入居型の施設です。数ある介護施設の中で最も介護度が高い施設です。その施設で生涯を終える方も多い施設となります。

介護老人保健施設

在宅復帰を目標にしている施設です。その為、リハビリに力を入れた施設が多く、看護師が24時間施設に必ず常駐しており、医療行為も多く行われる施設です。

有料老人ホーム

民間企業が運営している施設です。運営する法人の方針によって雰囲気や特色は大きく変わるので、一番施設によって業務内容は異なります。

現在では多くの企業が参入してきておりますので、求人の数もかなり多い施設です。

グループホーム

認知症の方が共同で生活する場所です。介護職員はあくまでも共同生活のサポートという形で介助に当たります。

その為、入居している方の状態によって業務は異なりますが、掃除・調理・選択も基本的には入居者の方が出来る部分はやってもらいます。認知症の進行を遅らせ、改善させる為に入居者の方が出来ない部分をお手伝いする施設です

サービス付き高齢者住宅

高齢者向けの賃貸マンションと思って頂けるとイメージし易いと思います。比較的軽度の方が利用する事が多いです。訪問介護と入居施設の両方の側面も含んだ施設です。
最近施設数も増えて来ており、注目されている施設です。

これまで書いてきたように、介護職といっても働く施設によって業務内容はがらりと変わります。

多くの施設を経験する中で、自分にあった働き先を見つけてみては如何でしょうか。

介護職員初任者になるには

介護職員初任者になるには、各事業所が実施している「介護職員初任者研修」を受けて簡単な評価試験に合格する必要があります。

ただ、国家資格である介護福祉士や社会福祉士の様に名称独占資格ではありませんので、資格を持っていなくても介護職員初任者として業務をすることは可能です。

※ちなみに介護職員初任者という仕事は無い

試験情報は姉妹サイトの「資格の門(介護職員初任者研修)」を参照して下さい。

介護職員初任者の仕事の探し方

介護職全般に言えることですが、特に介護に直接関わる仕事は深刻な人材不足になり、そこら中に求人は転がっています。

仕事の探し方としては、介護職未経験で待遇面は妥協しても良いからとにかく家の近くで働ける場所を探すのであれば、ハローワークを利用するのが一番手っ取り早いです。

ある程度、介護職の経験があってスキルアップや収入アップを狙うのであれば、介護職に特化した転職エージェントを利用した方が、高収入の求人に出会える可能性が高いのでお勧めできます。

介護職員初任者の給料

介護施設で働く介護職員でおおよその月収が15~20万円程になります。

介護職員初任者研修の資格を持っていれば資格手当を支給している事業所もありますが、介護職員初任者研修の資格は研修さえ真面目に受けていれば誰でも取得できる資格になるので、資格手当に過度の期待は禁物です。

多くても月額5,000円支給されれば良い方でしょう。

介護職員初任者のQ&A

資格の受験資格や費用はどれぐらい?

介護の資格と言えば学歴や実務経験が必要な場合が多いですが、介護職員初任者研修の資格に関しては受験資格がありませんので、だれでも受験することができます。

通常の資格試験と違って研修がありますので、試験を実施する事業所にも異なりますが、費用はおおよそ10万円前後はかかります。

資格を持っていればケアマネになれる?

介護職員初任者研修の資格とケアマネの資格は全くリンクしていませんので、介護職員初任者研修の資格を取得したからと言ってケアマネの受験資格が得られたり優遇されることはありません。

ケアマネに関してはこちらを参照して下さい。

ホームヘルパーと何が違うの?

ホームヘルパーは介護職員初任者研修の資格が出来る前にあった資格になりますが、業務的にはどちらも同じです。

タイトルとURLをコピーしました