仕事名 | ケアマネージャー | ||
---|---|---|---|
人気 | 収入 | ||
敷居低さ | 将来性 | ||
仕事内容 | 介護施設などで介護計画を作成する仕事 | ||
なり方 | 実務経験などを経てケアマネージャー試験に合格して介護支援専門員名簿に登録する | ||
働き方 | 正社員、アルバイト | ||
収入 | 平均年収は370万円程 | ||
向く人 | 人と話すのが好きな人 | ||
評判 | 0件(口コミ投稿) | ||
仕事探し |
ケアマネージャーとは
ケアマネージャーとは介護支援専門員のことで、介護保険サービスを受けようとしている要介護者に対して介護計画を立てることを主な業務としています。
介護保険制度の仕組みは非常に複雑で、制度改正によって年々変化していくので、専門知識を持ったケアマネージャーの必要性は年々高まっています。
ケアマネージャーの仕事内容
ケアマネージャーの主な仕事はケアプランの作成です。
要介護が必要な利用者は、まずケアマネージャと契約してどういった介護サービスを受けるのかを一緒に考えます。
利用者がどれぐらいの予算で、どういったサービスを望んでいるのかをヒアリングして見積りを立てて契約するまでの一連の流れは全てケアマネージャーの仕事です。
介護福祉士が1人の要介護者に対して介護業務をするのに対して、ケアマネージャーは1人でおよそ50人の要介護者の対応をするので、経験豊富で臨機応変な対応が出来る人でなければ勤まりません。
ですので、受験資格に最低でも5年以上の実務経験が必要なのです。
ケアマネージャは、看護師や医師の様に業務独占資格ではないので資格を取得しなくても業務を行うことができますが、介護保険制度でケアプランを作成して報酬を受け取ることができるのは資格取得者のみです。
ケアマネージャーになるには
ケアマネージャーになるには、まず各都道府県が実施しているケアマネージャー試験に合格する必要があります。
条件によって5年、もしくは10年の福祉施設などでの実務経験が必要になるので、実務未経験者でケアマネージャーを目指す場合、まずは実務経験を積む必要があります。
ちなみに、次の資格を持っている人はその業務で5年以上の経験があれば受験資格を得ることができます。
医師、歯科医、薬剤師、保健婦、保健士、助産婦、看護師、准看護師、理学療法士、作業療法士、社会福祉士、介護福祉士、視能訓練士、義足装具士、歯科衛生士、言語聴覚士、はり師、きゅう師、栄養士、柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師、精神保健福祉士
見事、受験資格を得て年1回実施される試験に合格して実務研修を終了させて、尚且つ介護支援専門員名簿に登録することで晴れてケアマネージャーになることができます。
試験情報は姉妹サイトの「資格の門(ケアマネージャー)」を参照して下さい。
ケアマネージャーの仕事の探し方
介護保険法によって、介護サービス利用者50人に対して1人以上は居宅介護支援業者を置く必要があるので、ある程度の需要はあります。
ただ、ケアマネージャーの求人を探している人の全てが実務経験者になるので、突出したスキルや経験が無いとすぐに就職・転職することは難しいです。
まずは、介護・福祉求人を専門とした求人サイトや転職エージェントを利用してコンサルタントと相談しながら仕事を探す方が効率が良いと思います。
ケアマネージャーの給料
ケアマネージャーの平均年収は370万円程になり、他の介護職に比べると高い水準になります。
但し、この金額はケアマネージャの他にも、社会福祉士や看護師などを兼任している人も多数含まれていますので、ケアマネージャーのみで考えると、平均年収よりも少なくなります。
ケアマネージャーのQ&A
資格の勉強はどの様に進めれば良いの?
勉強法については、姉妹サイトの「資格勉強の広場(ケアマネージャー)」をご覧ください。
どういった場所で働けるの?
各市町村の保険福祉センターや、介護老人施設、指定居宅介護支援事業など、介護や福祉の場所で働くことができます。
ケアマネージャーに関しては、年齢を気にせずに長く働くことができますので、出産や育児などでブランクがある方でも働くことができます。
必要なスキルは?
要介護者やその家族との信頼関係を築いていく必要があるので、コミュニケーション能力は必須です。
その他にも、要介護者の要望を受けて最適な介護サービスを提供する必要があるので、分析力や情報収集能力も求められます。