仕事名 | 介護福祉士 | ||
---|---|---|---|
人気 | 収入 | ||
敷居低さ | 将来性 | ||
仕事内容 | 高齢者や障がい者など身体的、精神的に問題を抱えている方の肉体的な支援をする仕事 | ||
なり方 | 国家試験に合格(試験を受けるには実務経験や福祉系学校を卒業する必要がある) | ||
働き方 | 正社員 | ||
収入 | 初任給で15万円~18万円程度 | ||
向く人 | 体力のある人、面倒見の良い人 | ||
評判 | 0件(口コミ投稿) | ||
仕事探し |
介護福祉士とは
介護福祉士とは、身体や精神に異常があり生活を送ることが困難な高齢者や障がい者に対して、日常生活をスムーズに送れるように支援することを職務としています。
老人福祉施設や老人ホーム、障害者福祉施設などでお年寄りや障がい者の自立を手助けし、家族の方に対しての介護方法の指導を行います。
数ある介護・福祉の資格で介護福祉士が最もポピュラーで身近な仕事と言えるでしょう。
介護福祉士の仕事内容
介護福祉士の仕事は大きく分けると、「利用者への介護」と「介護に関する指示」の2つの業務があります。
利用者への身体的介護は、食事・排泄・入浴など日常生活で行うこと全般をお手伝いします。また買い物に行ったり掃除や洗濯なども利用者に代わって行います。
介護に関する指示は、利用者やその家族に対してどうすれば効率よく介護が行えるかの助言や指導を行います。
基本的に介護福祉士の仕事内容と言えば利用者への介護になりますが、利用者の家族の相談に乗ってあげたり、その他にも、介護記録を作成したり社会福祉士やケアマネージャーなど他の部署と連携をとることも重要です。
働く場所
働く場所は色々ありますが、主に介護施設の入居者に対して介護を行うか、利用者の自宅に伺って介護を行う訪問介護のどちらかになります。
介護福祉士になるには
介護福祉士になるには、「国家試験に合格する方法」と「介護福祉施設(大学や短大など)を卒業する方法」の2つの方法があります。そしてその後、介護福祉士登録簿に登録する必要があります。
但し、2022年を目途に介護福祉施設を卒業しても国家試験に合格しなければ介護福祉士になることはできません。
資格についてはここで詳しく説明しませんので、姉妹サイトの「資格の門(介護福祉士)」を参照して下さい。
介護福祉士の仕事の探し方
介護職全般に言えますが、介護福祉士は売り手市場(人材不足)になるので、介護老人福祉施設や訪問介護員であれば仕事に困ることはほとんどありません。
介護福祉専門の求人サイトや転職エージェントが豊富にあるので、求人サイトを使って自分で求人を探しながら転職エージェントに登録してアドバイザーと一緒に仕事を探すと効率が良いです。
家の近所の求人で探すならハローワークを使うのも一つの手です。
介護福祉士の給料
厚生労働省の調査によると、福祉施設で働いている介護員の平均年収は307万円です。
月収で言えば15万円~23万円ぐらいが平均値と言えます。
5,000円~1万円程度の資格手当を支給している会社もありますが、介護福祉士の資格を取得したからと言って、飛躍的に収入が増えることはほとんど考えられません。
また、年齢によっても収入の幅はそれほど広くないので、入社時はそれなりに貰えるけど収入が上がりにくいと言えます。
ただ、今後、高齢化社会が加速していく中で人材確保の為にも給料水準が見直される可能性は大いにあります。
介護福祉士のQ&A
資格の勉強はどの様に進めれば良いの?
姉妹サイトの「資格勉強の広場(介護福祉士)」をご覧ください。
介護福祉士の仕事って夜勤が多いんでしょ?
施設勤務であれば24時間介護を要するので当然夜勤勤務がありますが、訪問介護で夜間対応していない会社であれば夜勤はありません。
他に取っておいた方がいい資格は?
介護サービスを利用する為のサービスを計画するケアマネージャーの資格があれば、現場で働きながら介護管理もこなせるので職場では重宝されます。
介護福祉士に必要なスキルは?
介護福祉士は現場仕事になるので、スキルと言うより何より体力が必要です。
男性でも働ける?
介護福祉士資格の取得者は、女性が3/4を占めているので職場も女性の割合が多いですが、生活動作を介助するので当然体力が必要になるので、男性でも十分活躍することができます。
特に近年では男性の資格取得者の割合が増えているので、女性だけの職場で男性が1人ポツンといる様な男性には働きにくい環境は改善しつつあります。