仕事名 | システムエンジニア | ||
---|---|---|---|
人気 | 収入 | ||
敷居低さ | 将来性 | ||
仕事内容 | システムを作る仕事 | ||
なり方 | 特になし | ||
働き方 | 正社員、契約社員、派遣社員 | ||
収入 | 平均年収は541万円 | ||
向く人 | 頭の回転が早い人 | ||
評判 | 1件(口コミ投稿) | ||
仕事探し |
システムエンジニアの仕事内容
システムエンジニアの仕事は、簡単に言えばシステムを作ることです。
大きく分けると設計・開発・リリースという3工程になっています。
設計とは、システムの仕組みを考える工程です。
開発では、システムを作るためにプログラミングをして正しく動作するかテストを行います。この工程は、1番時間がかかり泥臭い地道な工程です。
最後のリリースは、受注先のコンピュータ上の環境を整えて、完成したシステムを納品します。開発していたコンピュータではないところにシステムが置かれるため、問題が起こることもあります。
そのような場合に備えて、既存のシステムに影響がないよう誰も使わない夜中にリリース作業を行うことが多いです。
この全工程を任せられることもあれば一部だけ任せられることがあります。
しかし、この3工程に共通して言えることは、プログラミングを詳しく理解していなければいけないということです。
設計では、スムーズな開発とリリースのためにプログラム上の注意点を考慮して進めます。開発では、プログラミング言語が不可欠です。
リリースでは、プログラムの問題が起こった時に早急に対処するための技術力が求められます。
そのために、システムエンジニアは、日々座学の勉強を積み重ねています。その勉強量は、プログラミングのプの字も知らなかった人が、1年後に一般企業で使うシステムの一部をプログラミングできるようになる程です。
つまり、どんなシステムエンジニアにも共通する仕事とは、知識を得ることです。
子供の時に「子供の仕事は勉強」などとよく言われた記憶がある人も多いと思いますが、「システムエンジニアの仕事は勉強」ということにもなりますね。
システムエンジニアになるには
システムエンジニアの仕事は、税理士や看護師の様な業務独占の仕事はありませんので、なろうと思えば誰でもなることは可能です。
ですが、ITや情報処理に精通していない方がいきなりシステムエンジニアとして活躍することは難しいので、まずはシステム開発を行っている会社などでアシスタントとして経験を積んでからシステムエンジニアを目指す方が現実的です。
システムエンジニアの仕事の探し方
専門職になるので、フリーペーパーやハローワークで求人を探すより、リクナビネクストなどの求人サイトを利用して求人を探した方が効率的です。
システムエンジニアの給料
賃金構造基本統計調査によると、システムエンジニアの平均年収は5,418,880円です。(平成26年度)
ただ、この統計は10名以上いる会社のみを対象にしているので、社員数名の企業をすべて合わせるともう少し低くなります。
それでもサラリーマンの平均年収が420万円なので、平均よりかなり高い水準になります。
システムエンジニアは年功序列より実力社会の世界になるので、スキルを磨けば磨くほど収入は上がりやすいです。
システムエンジニアのQ&A
仕事がキツイって聞くけど・・・
納期に追われる仕事になるので繁忙期には三六協定を無視した残業を強いられることはザラで、職場に泊まり込んで仕事をする方もいます。
休日出勤も当たり前で、1ヵ月の残業時間は休日出勤を含めて100時間を超すこともあります。
ですので、離職率が非常に高く、人材不足や勤続年数の少ない社員がメインで働いている企業が多いので、更に過酷になります。
仕事の口コミを掲載!
大きく2つに分けられると思います。ひとつは、システムを作るために仕事する人、これはユーザ要件に対して要求定義書、設計書、プログラム作成、プログラムテストをメインで行う仕事をする人のことを言います。IT会社の中小企業の大半はこれにあたる思われます。
ふたつめは、ひとつめの仕事をする人を使う人のことで基本的に大企業にいるシステムエンジニアのことを言います。まず大半はプログラムが作れないと考えて良いと思います。費用管理、スケジュール管理、品質管理・・・今ではこんな人達もシステムエンジニアと呼ばれているので一概にコンピュータのことが詳しいとは言い切れません。