仕事名 | 弁理士 | ||
---|---|---|---|
人気 | 収入 | ||
敷居低さ | 将来性 | ||
仕事内容 | 依頼者に代わって特許庁に特許などを出願する仕事 | ||
なり方 | 弁理士試験に合格して特許事務所などに就職する | ||
働き方 | 正社員、独立 | ||
収入 | 平均年収は700~800万円程 | ||
向く人 | 理工系 | ||
評判 | 0件(口コミ投稿) | ||
仕事探し |
弁理士とは
新しい技術や商品を開発した際は、他社に真似されない為には、知的所有権を取得する必要がありますが、その手続きを代行するのが弁理士です。
弁理士は弁理士法の範囲内で仕事をすることができます。
弁理士の仕事内容
特許を申請してから認可されるまでには、様々な手続きをしなければいけないので、依頼者に代わって手続きを代行するのが弁理士の主な仕事です。
まずは、依頼の内容を「特許権」「意匠権」「商標権」「実用新案権」のいずれかになるのかを判断して申請する準備を行います。
特許を申請しても必ず認可される訳ではないので、まずはその商品や技術が他社で特許を取得していないかを調べて問題無ければ、申請手続きを行います。
その他にも、企業に対して研究や開発のコンサルティングも行うことがあります。
弁理士になるには
弁理士になるには、 特許庁が実施している国家試験に合格する必要があります。
筆記試験(短答式・論文式)と口述試験が行われ、短答式では工業所有権に関する法令や法令・著作権法など、論文式では特許や意匠や商標に関する法令を中心に出題されます。
筆記試験に合格することが出来れば、口述試験にチャレンジすることができ、見事合格することが出来れば資格を取得することができます。
受験資格はありませんので誰でも受験できますが、かなり専門的な知識が必要になるので、理工系の大学を卒業してからでないと合格することは難しいです。
ちなみに合格率は6~10%程しかありません。受験者のほとんどがかなりの対策を積んでから受験しているので、最低でも2~3年は試験勉強に専念できる環境が必要になります。
試験情報は姉妹サイトの「資格の門(弁理士)」を参照して下さい。
試験に合格して日本弁理士会の会員になれば、晴れて弁理士として活躍することが出来ますが、ノウハウが無いままいきなり独立して仕事をすることはほぼ無理なので、現実的にはまずは特許事務所や企業の知的財産などの特許部門に就職して会社員として働くのが一般的です。
弁理士の給料
弁理士の平均年収は700~800万円程と言われていますが、働く場所や働き方によって大きく異なります。
特許事務所では、事務所の規模によって大きく収入は異なりますが、一般的に歩合給の割合が多くなるので、若い弁理士でも実力があれば20代~30代前半で年収1,000万円以上稼ぐことも夢ではありません。
一般企業に就職する場合は、資格手当が5~15万円程付きますが、企業の給料規程に準ずるので、どれだけ仕事をこなしても特許事務所ほど飛躍的に収入がアップすることはあまりありません。
ただ、その分、基本給の割合が多くなるので仕事が出来なくてもそこそこの収入を得ることが出来ます。
独立してフリーで活躍する場合の収入はかなり大きな差があります。
もちろん、仕事が無ければ収入はゼロだし、多くの案件を抱えることが出来れば、受注金額の全てが売り上げになるので、年収1,000万円以上稼ぐこともそれほど難しくありません。
弁理士のQ&A
どんな名前でも商品名での特許を取ることができるの?
「ポテトチップス」や「キャンディ」など、普通名詞になるものは特許出願することができません。ですので、誰でも商品名として販売することができます。
ポテトチップスと言えばカルビーが有名ですがね・・・