看板持ちの仕事 – 暇過ぎて辛い・・・単発バイトの決定版!

その他の仕事
仕事名看板持ち
人気収入
敷居低さ将来性
仕事内容看板を持って目的地までの誘導をする仕事
なり方派遣会社に登録する
働き方単発バイト
収入時給1,000円以上
向く人じっとすることに耐えれる人、楽して稼ぎたい人
評判1件口コミ投稿
仕事探し
スポンサーリンク

看板持ちの仕事内容

当サイトでは様々な仕事を紹介していますが、看板持ちのバイトほど楽で誰でも出来る仕事は存在しません。

仕事内容としては、主に不動産のモデルルームの場所を自らが看板を持って案内する仕事です。モデルルームの他にも、株主総会の会場であったりイベント会場など案内する場所は様々です。

案内と言っても、今のご時世、ネットやカーナビなどで事前に目的地の場所なんて容易に把握できるので、道案内の問い合わせなど1日に2~3件ぐらいあれば良い方です。ですので、接客する機会もほとんどなく。看板を持ってぼけーっと突っ立っているだけで良いだけので簡単極まりない仕事です。

また、パイプ椅子が用意されたり、音楽を聴いたり漫画を読みながら仕事をしてもいい現場もあるので、プライベートで人と待ち合わせをしている感覚で仕事をすることができます。

特に、不動産案内の仕事は比較的緩いです。

ただ、看板を持っているだけでも、お客さんからしてみればそこの会社の社員だと認識しているので、周りから見られていることを意識しながら仕事をすることを心がけましょう。適当な対応をしてそこからクレームに繋がって規定違反により給料が支払われない・・・なんてこともあり得ますので、楽な仕事ですが、自覚を持って仕事に取り組む必要があります

目的地までの案内の他にも、街中などの人が多い場所で、漫画喫茶など店舗の広告用に看板を持って駅周辺などを巡回する仕事もあります。

広告用看板だと、動き回らなければいけませんので、多少の体力は使います。

看板持ちの仕事の探し方

イベント派遣の会社など、単発の仕事を請け負っている派遣会社に登録して仕事を紹介してもらいます。

登録すること自体は面接も無くて誰でもできますが、登録したからと言って必ず看板持ちの仕事が出来るとは限りませんので注意してください。看板持ちは楽な仕事で単発バイトの中でも人気があるので、思い立ったら躊躇せずすぐに応募しましょう。

派遣会社によっては、人気のある仕事をチラつかせておいて登録だけさせておき、応募した仕事を紹介せずに、肉体労働などの人気の無い仕事を紹介させる悪質な派遣会社もあるので、看板持ちの仕事だけをしたい場合は、応募時や登録時にこの仕事以外は一切しません!と念を押しておきましょう。

派遣会社の探し方としては、ジョブセンスやバイトルの様なアルバイト求人サイトで、検索キーワードで「看板持ち」や「プラカード持ち」などで検索をかければ求人を絞ることができるので探しやすいです。

看板持ちの給料

時給は1,000円以上、1日6~8時間程度の勤務になるので、日給だと6,000~8,000円以上は稼げます。

正直、なぜこんな楽なバイトなのにこんなに時給が高いのかは謎ですが、楽して短時間で多くのお金を稼ぎたい方にはお勧めのバイトです。

看板持ちのQ&A

服装は?

一昔前までは私服、茶髪OKの求人が多かったですが、最近ではスーツ着用で黒髪でなければ仕事をすることができない現場が多いです。

どんな人が働いている?

20代~40代の男性フリーターが多いですが、基本的に土日勤務になるので、サラリーマンの副業として働いている人も多いです。

とにかく男性が多いですね。

必要なスキルは?

何のスキルも必要ありません。

どういう性格の人が向いている?

周りには従業員もおらず、一人でじっと仕事をするので、人付き合いの苦手な人やじっとすることを苦にしない人には向いています。

仕事の口コミを掲載!

終わってみると非常に疲れる

私が以前に行ったのは、住宅販売イベント展示会の看板持ちをした時の話をします。1日のだけの日雇いアルバイトです(金額的には悪くはなかったです)。実際にやってみるとこれが結構大変でした。私が入った現場ではまだ楽な方らしく、看板自体はガードレールに固定されており、パイプ椅子の貸し出しもしてくれました。荷物や飲み物も手元に置いておくことができたのですが、退屈を感じ始めてからは、時間が進むのがとても遅く感じられました。
当たり前ですが持ってきた本を読んだりスマホをいじったりというのは厳禁です。ただ看板の下で待機する、という業務内容がここまで忍耐の要求される作業だったのかと驚きました。晴天で気温も過ごしやすい日のことでしたが、終わってみると非常に疲れてる。そんな仕事でした。

★★★☆☆3 加藤 30代男性 2015年11月14日
タイトルとURLをコピーしました