仕事名 | 治験バイト | ||
---|---|---|---|
人気 | 収入 | ||
敷居低さ | 将来性 | ||
仕事内容 | 新薬の安全性を確かめる為に実験台になる仕事(ボランティア) | ||
なり方 | 治験モニターとして登録して、検査を受けて治験モニタとして合格する | ||
働き方 | 激短バイト | ||
収入 | 収入は0円(負担軽減費として1万~20万円程支給される) | ||
向く人 | 健康な人、暇な人、楽観的な人、楽して稼ぎたい人 | ||
評判 | 1件(口コミ投稿) | ||
仕事探し | 治験情報V-NET |
治験とは
世の中には数多くの「薬」が存在しますが、薬を作って薬局などで販売するには、薬の副作用や安全性を裏付けする為にも、様々な手順を踏んで「販売しても良いよ!」っと国の了承を得る必要があります。
薬を開発すると、まずはモルモットなどの動物を使って実験して人体に影響が無いのかを判断します。人に使用しても問題ないと認定された薬を「薬の候補」として認定され、最終段階として人間に対して薬の効果や安全性についてデータを取って調査をします。
最終的に人体を使って薬として認定する為の臨床試験のことを「治験」と呼ばれています。
治験バイトの仕事内容
治験中は、薬を飲んだり、採血や採尿や採便などの検査をするぐらいです。
激しい運動をしなければ基本的に何をしても良いので、スマホのゲームを楽しんだり、部屋の中で漫画を読んだりベッドで寝たりテレビを見たりして時間を潰しながら過ごします。
部屋は大部屋になるので、せっかく知らない人たちが集まったんだから皆で談笑して交流を深めましょう。
余談ですが、治験は仕事ではなくボランティアになるので労働ではありません。
治験中に持ってはいけないもの
口の中に入れるものは正確なデータが取れなくなるので持ち込み禁止です。
- タバコ
- 飲み物
- 食べ物
など・・・
治験バイトの流れ
- ボランティア登録
- 説明会の参加
- 治験の申し込み
- 検診
- 治験
治験を実施している会社によって多少異なるかもしれませんが、治験バイトの流れはどこもこんな感じです。
1.ボランティア登録
まずは治験を実施している医学ボランティア団体に登録します。
誰でも登録できるので、治験に興味のある方はまず登録してください。登録したら必ず治験バイトをしなければいけないということは無いので安心です。
2.説明会の参加
登録すると、後日説明会の案内が来るので、決められた日時に参加します。
説明会では、治験についての説明、治験の安全性、考えられる副作用について、お金はどれぐらい貰えるのかなど、治験バイトに関する説明が行われます。
ちなみに、説明会に参加しただけでは報酬は一切貰えません。
3.治験の申し込み
説明会に参加すれば、ようやく治験の申し込みをすることが出来ます。
健康な人が参加できる治験や疾患持ちの人が参加できる治験、日帰りの治験や入院タイプの治験など様々なタイプの治験があるので、自分の希望を伝えて条件に合った治験に応募します。
4.検診
患者として適応できるのかを事前検診にて判断します。ここで適応と判断されれば晴れて治験バイトを行うことができます。
5.治験
検診をクリアすればいよいよ治験を開始します。
治験バイトの仕事の探し方
治験バイトを募集しているサイトを紹介します。自分に合った治験を選択してください。
治験バイトの給料
「治験バイト」という言葉が独り歩きしていますが、治験はバイト(仕事)ではありませんので、厳密には治験バイトではなく、治験ボランティアになります。
ボランティアってことは給料は無いの?って思われるかもしれませんよね。
確かに、給料は支払われませんが、「負担軽減費」として報酬をもらうことができます。ちなみに負担軽減費は、経済的・身体的時間の拘束の負担に対する対価と定義されています。
まー、謝礼みたいなもんですね。
負担軽減費は拘束期間や副作用のリスクなどによって金額は異なりますが、通院1回で1万円程、入院する場合は1泊1~2万円ぐらいです。
1週間入院すれば10万円以上稼ぐことが可能なので、高収入バイトと言えるでしょう。
ただ、この先で説明していますが、病院に行くまでの交通費や検査代は自腹になるので、負担軽減費全額が支給される訳ではありません。
治験バイトのQ&A
交通費や診察代って自腹?
治験内容によって異なりますが、基本的に交通費はおろか検査費も自腹になります。
保健診療扱いになるので、健康保険(7割負担)が使えるので費用は抑えることができますが、遠方の病院に行くとなるとかなりの出費になる可能性があります。(健康保険証を持っていなければ治験は出来ない)
副作用のリスクは?
治験バイトの一番のリスクは何といっても副作用です。
全ての人に副作用が出るわけではありませんが、どれだけ健康な人であっても新薬なので何が起きるか予想できないこともあり、副作用で体に異常が出る可能性があります。
副作用のリスクについて気になる方は、「医薬品医療機器総合機構」のHP内で治験中副作用等報告件数及び治験中不具合の報告をしているので確認して下さい。
ちなみに、副作用が出た場合の治療費は負担してもらえます。詳しくは説明会の時に説明されるので真面目に聞いて下さい。
未成年者でも参加できる?
基本的に未成年者は参加することは出来ませんが、ごく稀に未成年者を対象にした治験もあるので、その際は親の同意のもと参加することが出来ます。
外国人でも参加できる?
薬はあくまで日本人に対して、副作用や安全性、効果がどの様に出るのかをデータとして取るので基本的に外国人は参加することが出来ません。
治験バイトに税金はかかるの?
治験バイトは、厳密にはボランティアになるので、給料所得にはなりません。
但し、負担軽減費として報酬を貰っているので、雑所得として申告しなければいけませんので税金の対象になります。
詳しくは管轄する税務署で聞いて下さい。
仕事の口コミを掲載!
フリーターをしていた時に友達に誘われて治験のアルバイトを経験しました。私が生活していた部屋では私を含めて副作用にかかった人はいませんでしたが、同じ空間でずっと生活するので精神的に参っている人もいました。私は能天気な人なので全然気にならず同じ部屋で友達になった人とずっとお喋りしていましたが、やっぱり得体の知れない薬を飲むのは想像以上に辛かったです。
ただ、こういった仕事はある程度時間の融通が利く学生やフリーターしか経験できないと思うので、もし興味がある人がいればとりあえず説明会だけでも参加することをお勧めします。こういった面白バイトを経験すると話のネタにもなるので重宝しています(笑)