仕事名 | コンビニ店員 | ||
---|---|---|---|
人気 | 収入 | ||
敷居低さ | 将来性 | ||
仕事内容 | コンビニでの接客業務全般 | ||
なり方 | 誰でもなれる | ||
働き方 | アルバイト、契約社員、正社員 | ||
収入 | 時給750~1,000円程(日勤) | ||
向く人 | 笑顔を作れる人、計算が得意な人 | ||
評判 | 2件(口コミ投稿) | ||
仕事探し |
コンビニ店員の仕事内容
コンビニ店員には「カウンター」「接客」「検品・品出し」「清掃」「発注」の5つの仕事があります。
カウンター
カウンターでは主にレジ業務を行います。
お客さんが持ってきた商品に付いているバーコードを読み取って、お金を受取って商品とお釣りとレシートを渡すだけの作業ですが、時にはお弁当を温めたり、肉まんやおでん、コーヒーなどのカウンターFF商品を取り出したりなどもします。
基本的には一人で行いますが、お客さんが多い時間帯だと、レジを通す人と袋詰め(サッカー)をする人に分かれて行います。
一昔前までは商品だけでしたが、近年では公共料金の支払いやチケット販売、原付自賠責保険の取り扱いや宅急便の受付など様々なことがコンビニで利用できるようになったので、店員が覚えなければいけないことは増えています。
レジ業務の他にも、カウンターFF商品を管理・補充することもカウンター担当の役割です。
接客
ATMやコピー機の使い方、チケット発券の手順など、お客さんからの問い合わせに対して対応するのもコンビニ店員の仕事です。
と言っても、コンビニ店員はレジ業務ぐらいでしか接客をする機会があまりないので、接客が苦手な方でもやりやすいです。
検品・品出し
毎日、決まった時間にトラックで商品が届くので、その商品を検品して品出ししていきます。
難しい仕事ではありませんが、新しい商品は後ろから陳列するとか、お客さんが商品を取りやすいようにパンパンに詰めないとか何かとルールがあります。
まー、接客もないし、2~3回すれば覚えられる仕事なので簡単です。
清掃
店内外に置いているゴミ箱の処理、専用の機械を使っての床掃除、トイレ掃除、カウンターや商品棚の掃除など、お客さんが少ない時間帯を中心に掃除をします。、
発注
端末を見ながら、過去の発注数をもとに天候などを考慮しながら商品の発注を行います。
発注数が少ないと売り上げを落とすことになるし、無駄に発注すると廃棄ロスの恐れがあるし、発注業務は店の経営に関わる仕事なので、基本的に店長やベテランアルバイトが行います。ですので、新米アルバイトがいきなり発注業務をすることはできません。
コンビニ店員の仕事の探し方
基本的にどこのコンビニでも店内にアルバイト募集の張り紙がしているので、電話番号を控えて応募しましょう。
ジョブセンスなどの求人サイトからならWEB応募ができるので、電話での応募に抵抗がある人はネットを使って応募すると良いでしょう。
コンビニは全国に無数にあるので、アルバイトに関しては探しやすいと思います。
社員の場合は、中途採用だとなかなか応募していないのでアルバイトみたいにポンポン求人が転がっていることはありません。
飲食店であればアルバイトから社員を目指すことも可能ですが、コンビニでは社員登用のシステムが確立されていないので、なかなか難しいです。社員を目指す人は、リクナビネクストなどの求人サイトを確認するか、会社のHPから募集をかけられていないか定期的に確認しておきましょう。
コンビニ店員の給料
アルバイトの場合は時給750~900円程、夜勤では、900~1,200円程になります。
正社員の初任給で18~20万円程、契約社員だと16~18万円ぐらいが相場です。
誰でも出来る仕事なので、待遇面はあまり良くないです。
コンビニ店員のQ&A
面接ではどんなことが聞かれるの?
必ず聞かれるのが、勤務時間や週何日出勤できるかです。学生であれば、テスト期間中は出勤できるのかは聞かれると思います。
無理して出勤日数や時間を増やすことをする必要はありませんが、あまりに少ないと使い勝手が悪いので、不採用になることもあります。
誰でも出来る仕事なので、スキルや経験について問われることはほとんどありません。接客経験者は優遇されやすいですが、未経験でも問題ありません。
賞味期限切れの弁当やスイーツって貰えるの?
店長の考えによります。
私はこれまで2回コンビニでアルバイトをしてきましたが、1回目のセブンイレブンではOKで、2回目のローソンではダメでした。まー、ダメでしたが捨てに行くときに抜き取っていましたが・・・(笑)
どうせ捨てる商品なので、基本的にはOKなコンビニが多いです。
勤務形態は?
シフト制になるのが一般的です。
勤務時間はある程度固定されており、一般的なコンビニでは、早朝(5~9時)、日勤(9~17時)、夕勤(17~22時)、夜勤(22~5時)の5つの時間帯に分けられます。
働くコンビニによっては、半夜勤があったり昼までの勤務があったり等、色々あるので、詳しくは面接時、もしくは店内に貼られている求人内容を確認して下さい。
早朝は年配者、日勤は主婦やフリーター、夕勤は学生、夜勤はフリーターが多いです。
仕事の口コミを掲載!
コンビニでアルバイトをしていた時の経験です。当時学生だったので、コンビニで出る廃棄弁当が貴重な食糧でした。スタッフルームで休憩中に食べるのは皆日常的にしていましたが、時間帯や発注具合によって、大量に廃棄が出ることもあり、本当はいけないことなんですが、家に持ち帰って食べることもありました。
お弁当だけではありません。おでんやスナック(レジ横のフランクフルトや揚げ物)も古くなったものは店員が食べていました。衛生的には捨てなくてはいけないとは言っても、さっきまで店頭に並んでいたものです。食べたところでお腹を壊したことは一度もありませんでした。
学生時代、コンビニでアルバイトをしていました。
コンビニの仕事内容は、レジ打ち・商品の陳列・廃棄・検品・発注というようなものでした。最低限の礼節は必要ですが、大手ファーストフードチェーンのような「笑顔で接客」的なものはあまりなく、店員の中にはけっこう無愛想な人もいました。
私の働いていたコンビニは駅近だったため、通勤時間帯は激混みでした。トータル30分くらいですがレジ3台にサラリーマンの行列ができます。皆急いでいてピリピリしている中の接客なので、ちょっとでもミスがあると怒られたりすることもあり、焦りと緊張の時間でした。その時間が過ぎると、わりとのんびりと仕事をすることができました。