仕事名 | スポーツ用品店店員 | ||
---|---|---|---|
人気 | 収入 | ||
敷居低さ | 将来性 | ||
仕事内容 | スポーツ用品店の販売員 | ||
なり方 | スポーツ用品店に就職する | ||
働き方 | アルバイト、契約社員、正社員 | ||
収入 | アルバイト:時給800~900円程 正社員:初任給で16~20万円程 | ||
向く人 | スポーツが好きな人、活発な人 | ||
評判 | 1件(口コミ投稿) | ||
仕事探し |
スポーツ用品店って?
スポーツ用品店には大きく分けて3つの店舗があります。
専門店
野球やサッカー、テニスなど1つのスポーツを専門に扱っている店舗です。
ただ、最近では店舗を構えずに通販で販売していることが多いので、専門店で働くことは難しくなっています。
総合店
複数のスポーツやアウトドア用品やアパレルなどを取り扱う総合店で、比較的大型の店舗が多いです。
スポーツ用品店と言えば、皆さん総合店を思い浮かべると思います。
メーカー直営店
ナイキやアディダスなどメーカー直営の店舗です。
当然ながら、メーカーの商品しか取り扱っていません。
スポーツ用品店店員の仕事内容
ここでは総合店の仕事について解説しています。
総合店ではフロアが広いので、一人で全てのフロアを担当することはなく、大きく分けると4つの部門のいずれかを担当することになります。
一般スポーツスタッフ
会社によってはチームスポーツなど呼び方が違いますが、一般スポーツは野球やサッカー、テニスなど1年を通じて行うスポーツのことです。
販売をメインに行いますが、野球とテニスに関しては、グローブやラケットの加工作業があるので、一般スポーツの中でも野球担当、テニス担当がそれぞれいるのが普通です。
各競技のユニフォームの作成の注文を受けたりもします。学生や家族連れのお客さんが多いのが特徴です。
アウトドアスタッフ
アウトドアスタッフは、アウトドア用品とスキー・スノーボード・サーフィン・水着など季節のスポーツを取り扱う部門です。
スキーやスノーボードは売るだけではなくて、ビンディングを取り付けたり、店舗によっては板の滑りを良くするためにワックスをかけたりなどメンテナンスをすることもあります。
夏場はアウトドア用品や水着の販売がメインになります。
一般スポーツと違って季節の変わり目に大幅に売り場を変更するので、レイアウト変更に伴う作業が多いです。
アウトドアスタッフは売り場の中でも花形になるので、面接時に希望を出す人も多いですが、ここで紹介している4つの部門の中で最も体力的にしんどいので、希望する際はそれなりに覚悟しておいた方が良いです。
アパレルスタッフ
アパレルスタッフは、シューズやジャージなどスポーツ用品以外の売り場を担当します。
商品知識はさほど必要ありませんが、商品点数が多いので検品や品出しがメインになります。
会社によっては一般スポーツとアパレルスタッフを一緒にしていることもあります。
レジスタッフ
レジスタッフはその名の通り、レジを担当します。
と言っても、休日であれば込み合いますが、平日だとあまりレジにお客さんが来ないので、カスタマーサービスを兼任したり、手が空けば商品の品出しを手伝うこともあります。
正社員は全てのフロアを一通り担当することになりますが、アルバイトは基本的に1つの部門をずっと担当することになるので、もし希望の部門があれば面接時に伝えておきましょう。
ちなみに、レジスタッフは基本的に女性が担当するので、男性だと希望を出してもほぼ通りません。
スポーツ用品店店員の仕事の探し方
アルバイトの場合、働きたい店舗が決まっていれば、その店舗に出向いて求人のチラシが貼られていないか確認してください。
多くの店舗では入り口付近に貼っていると思うので、電話番号を控えて応募してください。
ジョブセンスなどの求人サイトにも定期的に求人を掲載しているので、仕事は探しやすいと思います。
正社員の場合は、基本的に新卒でしか採用していないので、中途採用だとアルバイトの様にポンポン募集していることはあまりないので、アルバイトから入社して正社員を目指す方が現実的です。
「アルバイトなんてやってられねー!!」と思う人は、たまーに会社のHPに中途採用を募集していることもあるので確認してください。
主なスポーツ用品店
- アルペン
- スポーツデポ
- ヒマラヤ
- スポーツオーソリティ
- スポーツゼビオ
- ヴィクトリア
スポーツ用品店店員の給料
アルバイトの場合で時給800~900円程、正社員だと初任給で16~20万円程が相場です。
ちなみに、スポーツオーソリティ(メガスポーツ)だと、2017年の新卒で
- 月給186,000円~200,000円(大卒・大学院卒)
- 月給168,500円~182,500円(短大・専門卒)
になります。エリア社員だと10%減額になるので、決して高いとは言えないですね。
スポーツ用品店店員のQ&A
正社員とアルバイトの仕事の違いは?
入社したての頃は、正社員もアルバイトも基本的な仕事内容はさほど変わりません。
ただ、正社員の場合は、本部で本格的な研修があるので、ある程度接客スキルや商品知識を身に付けたうえで職場に出ることになります。
正社員は仕事に慣れていと、徐々に売り場を離れてスタッフの教育や発注業務などの事務作業、他店スタッフとのミーティングなどに携わっていきます。
2~3年勤務すれば各売り場のリーダー職に就けるようになるので、スタッフをまとめて1日の仕事の流れを考えることもします。
ただ、これらの作業はベテランアルバイトでもするので、他の仕事に比べると正社員とアルバイトの仕事の差っていうのはあまり無いかもしれません。
私もフリーター時代にヒマラヤとスポーツデポでバイトしていましたが、最初の方は誰が社員で誰がアルバイトなのかよく分かりませんでしたからね(笑)
まー、お金の管理はアルバイトは出来ないので、正社員しかしませんね。
一番楽な部門はどこ?
楽と言うか、一番覚えることが少ないのはアパレルスタッフですね。
体力面で言えばレジスタッフですかね。
将来性はどうなの?
海外のスポーツオーソリティは倒産したって聞くし、日本でも大型の総合店が閉店したりしているので、決して景気の良い職場ではありません。(多分)
特に最近ではネット通販で購入するお客さんが増えているので、店舗での販売職の需要は減っていますよね。
ただ、2020年に東京五輪が開催される影響で、スポーツに興味を持つ人も増えている現状があるので悲観的になる必要は無いと思います。
仕事の口コミを掲載!
20代の頃、都内のスポーツ用品店で、2年間ほど働いていました。いつかは自分の店を持ちたいなんて夢も持って入社しました。
社長以下、従業員3名という小さなお店でしたが、近隣の小中学校との繋がりが強く、学校絡みの売り上げで成り立っているような感じでした。店内で、お客様とスポーツの話をしたりする時は、販売が楽しいと思っていたのですが、学校関係への営業がとても苦手で、上手く注文が頂けない時などには凹むことが多かったです。
スポーツが好きというだけで、飛び込んだ販売の仕事でしたが、好きだけでは勤まらないものなのだと、痛感させられた2年間でした。