仕事名 | ファミリーマートオーナー | ||
---|---|---|---|
人気 | 収入 | ||
敷居低さ | 将来性 | ||
仕事内容 | ファミリーマートの店舗オーナーとなって店舗運営に携わる | ||
なり方 | 株式会社ファミリーマートとフランチャイズ契約をする | ||
働き方 | フランチャイズ契約 | ||
収入 | 年収500万円程(大きな幅あり) | ||
向く人 | 脱サラしたい人、夫婦で仕事がしたい人、我慢強い人 | ||
評判 | 0件(口コミ投稿) | ||
仕事探し |
ファミリーマートの情報
業界第3位のファミリーマート。
セブンイレブンやローソンに比べるとお弁当の質は落ちますが(個人的感想)、Tポイントカードが使えるので、ポイント集めの為に買い物するならコンビニではファミマと決めているお客さんも多いです。
平成28年1月にサークルKサンクスとの経営統合を発表し、同年9月1日に経営統合します。
統合によって、全国にあるサークルKサンクスは全てファミリーマートに一本化され、現在、店舗数1位のセブンイレブンを追い抜くと予想されています。
ファミリーマートオーナーの仕事内容
コンビニオーナーとして、接客はもちろん、商品の選定・仕入れから販売方法、スタッフの募集や教育まで、店舗運営全般に携わります。
フランチャイズ情報
契約時に必要な資金は300万円です。(加盟金50万円、開店準備手数料100万円、元入金150万円)
総収入最低保証は2,000万円です。(24時間営業の店舗)
また、24時間営業の店舗では年間120万円の奨励金が支払われます。
ファミリーマートでは、店舗や土地を本部が用意するタイプと、自分で用意するタイプの2つの方法があり、それぞれで2通りの契約タイプが存在します。
店舗や土地を本部が用意するタイプ
契約タイプ | 1FC-C | 2FC-N |
---|---|---|
土地・建物 | 本部負担 | 本部負担 |
内装設備費用 | 自己負担 | 本部負担 |
加入条件 | ・2名で専業出来る ・開業資金のうち1,000万円程度準備できる | ・3親等以内の親族2名で専業出来る ・20歳以上70歳以下 ・開業資金400万程を準備できる |
契約期間 | 10年間 | 10年間(シニア制度は5年間) |
ロイヤリティ | 営業総利益の48% | 営業総利益のうち ・300万円以下:48% ・300万円~450万円以下:60% ・450万円~:65% |
店舗や土地を自分が用意するタイプ
契約タイプ | 1FC-A | 2FC-B |
---|---|---|
土地・建物 | 自己負担 | 自己負担 |
内装設備費用 | 自己負担 | 自己負担(一部本部負担) |
加入条件 | ・店舗に使う土地と建物を用意できる ・家族の協力を得ることができる | ・店舗に使う土地と建物を用意できる ・家族の協力を得ることができる |
ロイヤリティ | 営業総利益の35% | 営業総利益の38% |
ファミリーマートのフランチャイズ契約はかなりややこしいので、詳しくはファミリーマートのフランチャイズ情報(公式)を見て下さい・・・
ファミリーマートオーナーの給料
コンビニオーナーの収入は、店舗の売り上げ、ロイヤリティや経費によって収入が大きく変わるので何ともいませんが、ここでは一般的な店舗を一例に挙げてセブンイレブンのオーナーの収入を算出してみます。
売り上げ
店舗によって異なりますが、ファミリーマートの1日の平均売り上げはおよそ40万円になるので、その売り上げをもとにどれぐらい稼げるのかを計算していきます。
1ヵ月の売り上げは、1日40万円×30日=1,200万円になります。
粗利益を計算
原価率が商品にもよりますが、およそ7割になるので、1,200万円×0.3=360万円が粗利益になりますが、そこから本部に支払うロイヤリティが発生します。
1FC-C(本部で店舗を用意)で契約した場合のロイヤリティは48%になるので、360万円×52%=187.2万円が粗利益になります。
1FC-A(自分で店舗を用意)で契約した場合のロイヤリティは35%になるので、360万円×75%=270万円が粗利益になります。
経費を計算
粗利益から経費を引かなければいけません。
経費の中には、人件費、家賃、水道光熱費、破棄や万引きなどが含まれます。
特にコンビニでは24時間労働がベーシックになるので、人件費はかなりかかります。
人件費
ざっくり算出しますが、平均時給900円で、24時間で常時アルバイト2名で算出すると、900円×24時間×2名×30日=およそ130万円になります。オーナーと相方(奥さんなど)がフル稼働すれば、アルバイトの人員を抑えることができるので、100万円ぐらいには出来ると思います。
家賃
立地によりますが、およそ20~30万円程です。
水道光熱費
24時間営業だと、およそ30万円程になります。
廃棄ロス
10万円程です。(適当)
万引き
5万円程です。(適当)
経費を算出すると、100万円(人件費)+30万円(家賃)+30万円(水道光熱費)+15万円(破棄ロス)+5万円(万引き)=180万円になります。
月収を算出
ロイヤリティを差し引いた粗利益から経費を引くと、
1FC-Cだと187.2万円(粗利益)-180万円(経費)=月収-7.2万円になります。
1FC-Aだと270万円(粗利益)-180万円(経費)=月収90万円になります。
1FC-Cだと赤字になりますね・・・
最低保証が年間2,000万円ありますが、月換算しても167万円程になるので、どちらにせよ赤字です・・・
ただ、ファミリーマートでは年間120万円の奨励金があるので、何とか黒字化できそうです。
どちらにせよ売り上げを伸ばすかスタッフを減らして人件費を抑えるなどしなければ経営としては成り立ちませんけどどね・・・。
※かなりざっくり算出したので、実際の収入とはかなり差があると思います・・・
ファミリーマートオーナーのQ&A
他のコンビニオーナー比べて良い面は?
最低保証が年間2,000万円と比較的高いのと、年間120万円の報奨金が設定されているのもファミリーマートのオーナーになる一つのメリットです。
シニア加盟制度や家族加盟促進制度を使えば、初期費用を抑えることも可能です。
他のコンビニオーナー比べて悪い面は?
契約方法によってはロイヤリティが高くなることもありますが、これと言って特に大きなデメリットは無いと思います。