ローソンオーナーの仕事 – インターン制度で契約社員から独立できる

販売系の仕事
仕事名ローソンオーナー 
人気収入
敷居低さ将来性
仕事内容ローソンの店舗オーナーとなって店舗運営に携わる
なり方株式会社ローソンとフランチャイズ契約をする
働き方フランチャイズ契約
収入年収500万円程(大きな幅あり)
向く人脱サラしたい人、夫婦で仕事がしたい人、我慢強い人
評判0件(口コミ投稿
仕事探し
スポンサーリンク

ローソンの情報

売り上げ高で業界2位のローソン。

「ナチュラルローソン」や「ローソンプラス」や「ローソン100」など、他のコンビニには無い独自の店舗戦略を行うことにより独自路線を貫いています。

ローソンの食品は全体的に美味しいですが、その中でも特にデザートには力を入れており、主力商品のプレミアムロールケーキやクリームシューなど、デザート専門店にひけを取らない品揃えで若い女性を中心に人気があります。

個人的にはゆうパックを取り扱っているのが有り難いです・・・

ローソンオーナーの仕事の内容

コンビニオーナーとして、接客はもちろん、商品の選定・仕入れから販売方法、スタッフの募集や教育まで、店舗運営全般に携わります。

フランチャイズ情報

ローソンでフランチャイズ契約をするには、夫婦、もしくは3親等以内で経営に専念できる20歳~65歳までの方で店舗の近くに住める方が条件になり、契約期間は10年です。

フランチャイズの契約方法は3通りあります。

FC-B4:土地や店舗を自分で用意する

  • 初期費用:約350万円(契約金:50万円、研修費:50万円、開店準備手数料:50万円、出資金:150万円、開店準備金:約50万円)
  • 最低保証:年間2,220万円
  • 本部チャージ総荒利高の34%

FC-Cn:土地や店舗を会社に用意してもらう

  • 初期費用:約300万円(研修費:50万円、開店準備手数料:50万円、出資金:150万円、開店準備金:約50万円)
  • 最低保証:年間1,860万円
  • 本部チャージ総荒利高の45%~60%(総荒利高により異なる)
  • 転居費支援金:100万円

インターン制度:契約社員として勤務してからフランチャイズ契約をする

  • 初期費用:約300万円(研修費:0万円、開店準備手数料:0万円、出資金:150万円、開店準備金:約50万円)

インターン制度では、まずローソンに契約社員として入社して、1ヵ月~最長3ヵ月間店舗で働いてその後にフランチャイズ契約を行います。

研修費と開店準備手数料がかからない上、給料(月収30万円)を貰いながら経験を積むことができるので、独立したいけど未経験だし資金も無い方にはお勧めできる制度です。インターン制度はローソンでフランチャイズ契約をする一番のメリットと言えます。

ローソンのフランチャイズ情報

ローソンオーナーのQ&A

他のコンビニオーナー比べて良い面は?

一番のメリットは、インターン制度を利用できる点です。(詳しくは上記参照)

タイトルとURLをコピーしました