セブンイレブンオーナーの仕事 – 売り上げは見込めるがロイアリティは高め

販売系の仕事
仕事名セブンイレブンオーナー
人気収入
敷居低さ将来性
仕事内容セブンイレブンの店舗オーナーとなって店舗運営に携わる
なり方セブン-イレブン・ジャパンとフランチャイズ契約する
働き方フランチャイズ契約
収入年収500万円程(大きな幅あり)
向く人脱サラしたい人、夫婦で仕事がしたい人、我慢強い人
評判0件(口コミ投稿
仕事探し
スポンサーリンク

セブンイレブンの情報

セブンイレブンは、株式会社セブン&アイ・ホールディングスの子会社「株式会社セブン-イレブン・ジャパン」が運営しているコンビニエンスストアです。

店舗数は18,572店(2016年2月現在)で業界No.1、日本の他にもアメリカやタイ、韓国など全世界に展開しています。

弁当や惣菜は各コンビニの中では一番評判がよく、セブンカフェやセブンカフェドーナツも人気があります。

セブンイレブンオーナーの仕事内容

コンビニオーナーとして、接客はもちろん、商品の選定・仕入れから販売方法、スタッフの募集や教育まで、店舗運営全般に携わります。

フランチャイズ情報

加盟条件

セブンイレブンでフランチャイズ契約をするには、夫婦、親子、兄弟で経営に専念できる60歳までの方が条件になります。

他のコンビニに比べると、年齢の上限が若いです。

契約期間

15年

契約のタイプ

フランチャイズの契約方法は2通りあります。

タイプA:土地や店舗を自分で用意する

  • 初期費用:250万円(研修費:50万円、開業準備手数料:50万円、自己資本:150万円)
  • 最低保証:年間1,900万円
  • 水道光熱費負担:本部:80%、加盟店:20%
  • 不良品原価の15%を本部負担
  • ロイヤリティ:売上総利益の43%

別途、建築資金等が必要になります。

タイプC:土地や店舗を本部に用意してもらう

  • 初期費用:300万円(研修費:50万円、開業準備手数料:100万円、自己資本:150万円)
  • 最低保証:年間1,700万円
  • 水道光熱費負担:本部:80%、加盟店:20%
  • 不良品原価の15%を本部負担
  • ロイヤリティ:売上総利益の54%~74%(売上により異なる)

別途、引越費用・生活費の予備(150万円程)が必要になります。

最低保証の年収はあくまで売り上げになるので、サラリーマンの年収とは意味合いが異なります。

セブンイレブンのフランチャイズ情報(公式)

セブンイレブンオーナーの給料

コンビニオーナーの収入は、店舗の売り上げ、ロイヤリティや経費によって収入が大きく変わるので何ともいませんが、ここでは一般的な店舗を一例に挙げてセブンイレブンのオーナーの収入を算出してみます。

売り上げ

店舗によって異なりますが、セブンイレブンの1日の平均売り上げはおよそ50万円になります。他のコンビニと比べると10万円程は高いです。

1ヵ月だと、1日50万円×30日=1,500万円になります。

粗利益を計算

原価率が商品にもよりますが、およそ7割になるので、1,500万円×0.3=450万円が粗利益になりますが、そこから本部に支払うロイヤリティが発生します。

タイプA(自分で店舗を用意)で契約した場合のロイヤリティは43%になるので、450万円×57%=256.5万円が粗利益になります。

タイプC(本部で店舗を用意)で契約した場合のロイヤリティは69%(粗利益により変動)になるので、450万円×31%=139.5万円が粗利益になります。

経費を計算

粗利益から経費を引かなければいけません。

経費の中には、人件費、家賃、水道光熱費、破棄や万引きなどが含まれます。

特にコンビニでは24時間労働がベーシックになるので、人件費はかなりかかります。

人件費

ざっくり算出しますが、平均時給900円で、24時間で常時アルバイト2名で算出すると、900円×24時間×2名×30日=およそ130万円になります。オーナーと相方(奥さんなど)がフル稼働すれば、アルバイトの人員を抑えることができるので、100万円ぐらいには出来ると思います。

家賃

立地によりますが、およそ20~30万円程です。

水道光熱費

24時間営業だと、およそ30万円程になりますが、セブンイレブンに関しては本部が8割負担してくれるので、実質4万円程になります。

廃棄ロス

10万円程です。(適当)

万引き

5万円程です。(適当)

経費を算出すると、100万円(人件費)+30万円(家賃)+4万円(水道光熱費)+15万円(破棄ロス)+5万円(万引き)=154万円になります。

月収を算出

ロイヤリティを差し引いた粗利益から経費を引くと、

タイプAだと256.5万円(粗利益)-154万円(経費)=月収102.5万円になります。

タイプCだと139.5万円(粗利益)-154万円(経費)=月収-14.5万円になります。

ん?

タイプCだと赤字になりますね・・・

最低保証が年間1,700万円ありますが、月換算しても142万円程になるので、どちらにせよ赤字です・・・

まー、家賃を少し高めに設定しているので、家賃を20万円ぐらいして人件費を抑えると何とか利益を出せそうですが、経営と言う面ではそれでも厳しいですよね。

てか、ロイヤリティ高すぎ!!

※かなりざっくり算出したので、実際の収入とはかなり差があると思います・・・

セブンイレブンオーナーのQ&A

他のコンビニオーナー比べて良い面は?

1店舗あたりの売り上げがトップになるので、上手くはまれば莫大な利益を得ることが出来ます。

商品の品質の評価も高く、特にお弁当はレストランに負けないぐらい美味しいので、コンビニでお弁当を買うならセブンイレブン!と決めているお客さんも多いです。

水道光熱費を80%負担してもらえるのも大きいですね。

他のコンビニオーナー比べて悪い面は?

やはりロイヤリティが高い点ですね。

自分で店舗を用意する場合、ローソンでは34%、ファミリーマートでは35~38%、ミニストップでは30%なのに対して、セブンイレブンでは43%になります。

店舗を用意してもらう場合は、粗利益により最大74%になるので、利益を出している割には収入は低くなりやすいです。

セブンイレブンのフランチャイズ契約では、契約後に何かと問題が起きているみたいなので、契約する際は売り上げだけに気を取られずに慎重に状況を判断して契約する必要があります。

※2016年3月5日時点の情報

タイトルとURLをコピーしました