仕事名 | コンビニ経営 | ||
---|---|---|---|
人気 | 収入 | ||
敷居低さ | 将来性 | ||
仕事内容 | コンビニ経営全般 | ||
なり方 | コンビニ各社とフランチャイズ契約をする | ||
働き方 | フランチャイズ契約、個人事業 | ||
収入 | 年収500万円程(大きな幅あり) | ||
向く人 | 脱サラしたい人、夫婦で仕事がしたい人、我慢強い人 | ||
評判 | 0件(口コミ投稿) | ||
仕事探し |
コンビニ経営の仕事内容
コンビニオーナーとして、接客はもちろん、商品の選定・仕入れから販売方法、スタッフの募集や教育まで、店舗運営全般に携わります。
コンビニの経営者になるには
自分で店舗を構えて商売するのも一つの手ですが、初期費用が莫大にかかるうえ、店舗運営に関するノウハウを持たないまま経営者になっても失敗するリスクが大きくなるので、一般的には大手のコンビニ会社とフランチャイズ契約をしてコンビニ経営に携わることになります。
フランチャイズだと大手コンビニのブランドを使って商売が出来るので、立地さえ良ければある程度の売り上げは見込むことができるのも大きなメリットです。
フランチャイズ契約をする条件は、各コンビニによって若干ことなりますが、概ね、①200~300万円程の初期費用を用意、②夫婦や家族2名以上で経営できることが条件になります。
大手コンビニのフランチャイズ情報
セブンイレブン
会社で土地や店舗を用意してもらってオーナーになる方法と、自分で土地や店舗を用意してオーナーになる方法の2つの方法があります。
会社に用意してもらった方が加盟金が抑えられますが、最低保証額が低くなるほか、ロイヤリティも低くなるので、長期的に見れば自分で用意した方が良いと思います。
ローソン
ローソンでもセブンイレブンと同じく、土地や店舗を会社で用意してもらう方法と、自分で用意する方法がありますが、その他にもインターン制度と呼ばれる契約社員として雇用契約して、給料をもらいながら店舗で学んでから独立できるシステムがあります。
ファミリーマート
加盟料やロイヤリティは一般的ですが、70歳まで加盟できる「シニア加盟制度」や、契約時の資金の一部を免除してくれる「家族加盟促進制度」などの支援制度が充実しています。
コンビニ経営の給料
完全歩合給になるので、店の売り上げが高くなるほど、経費やロイヤリティが低くなればなるほど収入はアップします。
駅前などの人気店であれば、年収1,000万円以上稼ぐことも可能だし、田舎町や激戦区にもれた店舗だと年収200万円以下なんてことも全然あり得ます。
コンビニの売り上げ
店舗によって千差万別なので、平均を取ることは難しいですが、1日のコンビニの売り上げが40~60万円程になるので、40万円でどれぐらいの年収になるのかを計算してみましょう。
1日40万円の売り上げだと1ヵ月で約1,200万円になります。
粗利益を計算
原価率が商品にもよりますが、およそ7割になるので、1,200万円×0.3=360万円が粗利益になります。ロイヤリティが40%だとそこから360万円×0.4=144万円が本部に抜かれるので、ロイヤリティを抜いた粗利益は360万円-144万円=216万円になります。
「月収216万円も貰えるの!!うひゃー!!コンビニ経営って儲かるのね!!」
いえ、違います。
経費を計算
粗利益216万円から経費を引かなければいけません。
経費の中には、人件費、家賃、水道光熱費、破棄や万引きなどが含まれます。
特にコンビニでは24時間労働がベーシックになるので、人件費はかなりかかります。
人件費
ざっくり算出しますが、平均時給900円で、24時間で常時アルバイト2名で算出すると、900円×24時間×2名×30日=およそ130万円になります。オーナーと相方(奥さんなど)がフル稼働すれば、アルバイトの人員を抑えることができるので、100万円ぐらいには出来ると思います。
家賃
立地によりますが、およそ20~30万円程です。
水道光熱費
24時間営業だと、およそ30万円程です。
廃棄ロス
10万円程です。(適当)
万引き
5万円程です。(適当)
経費を算出すると、100万円(人件費)+30万円(家賃)+30万円(水道光熱費)+15万円(破棄ロス)+5万円(万引き)=180万円になります。
月収を算出
ロイヤリティを差し引いた粗利益から経費を引くと、216万円(粗利益)-180万円(経費)=36万円が月収になります。
36万円×12ヵ月=年収432万円になります。
リスクが高い事業になる割に、サラリーマンの平均年収と大差ないですね・・・
1つの店舗を軌道に乗せれば、2店舗目、3店舗目と事業を拡大していければ年収1,000万円以上も不可能ではありません。
ロイヤリティは各コンビニや契約方法で異なるので参考程度ですが、もう少し詳細を知りたい方は、各コンビニオーナーの仕事を参照して下さい。
コンビニ経営のQ&A
赤字になることもあるの?
大手のコンビニでは最低保証額が設定されているので、人件費などの経費を莫大に使っていなければ赤字になることはありません。
初期費用を抑えるならどのコンビニが良い?
ローソンのインターン制度(契約社員からオーナーを目指す)であれば、加盟金100万円を免除してもらえるし、出資金150万円も分割で支払うことができるので、初期費用はかなり抑えることができます。
詳しくは、ローソンオーナーの仕事を参照して下さい。
高齢者でもフランチャイズ契約することは可能?
セブンイレブンでは60歳まで、ローソンでは65歳まで、ファミリーマートではシニア加盟制度を利用すれば70歳までフランチャイズ契約をすることができます。
ちなみに、ミニストップでは年齢の上限はありません。
独身なので一人でフランチャイズ契約をすることは可能?
24時間365日店舗運営に携わらなくてはいけないので、一人でフランチャイズ契約をするのは難しいです。
ただ、夫婦でなくても家族であれば大丈夫なので、親や兄弟が一緒に手伝ってくれるのであれば独身者でも契約することは可能です。