仕事名 | リサイクルショップ店員 | ||
---|---|---|---|
人気 | 収入 | ||
敷居低さ | 将来性 | ||
仕事内容 | リサイクルショップで商品を販売したり買取作業をする仕事 | ||
なり方 | リサイクルショップを運営している会社に就職する | ||
働き方 | アルバイト、正社員 | ||
収入 | 時給800~900円程 | ||
向く人 | テキパキ仕事が出来る人、流行に敏感な人 | ||
評判 | 1件(口コミ投稿) | ||
仕事探し |
リサイクルショップ店員の仕事内容
リサイクルショップと言っても、ブックオフみたいに古本やゲームを中心に取り扱っているお店もあれば、家具や家電や古着やオモチャなど何でも屋みたいに様々な商品を展開している大型のチェーン店もあれば、昔ながらなのガラクタばかりを取り扱っている個人経営のお店もあります。
仕事内容としては、商品を販売したり、品出しをしたり、ディスプレイを作ったり、店内を清掃したりなど、新品をのみを取り扱うショップと同じような仕事をしますが、リサイクルショップ特有の仕事として、「買取作業」と「買い取った商品を売れる状態にする作業」があります。
買取作業では、この商品は○○円など決められた買取額があり、商品の状態を見ながら買取価格を付ければ良いだけなのでそれほど難しくありませんが、洋服やアクセサリーなどは商品点数が無限にあるので、基本的に買取価格のマニュアルが存在しません。
ですので、特に古着や希少価値のあるオモチャを取り扱っている店舗では、商品知識に長けた人でないと買取作業を行うことは出来ません。
買い取った商品はそのままでは販売することは出来ないので、古本であれば日焼けした部分を削ったり、古着であれば洗濯して殺菌して清潔な状態にクリーニングをして売れる状態にします。
最近では、インターネットを使って個人で気軽に売買できるサイトやサポートしてくれる会社が続々と登場しており、リサイクルショップに持ち込んで売るより、個人同士でやり取りした方が高価で売れることから、リサイクルショップの需要は減ってきています。
リサイクルショップ店員の仕事をするには
個人でリサイクルショップを経営するのであれば「古物商許可」の資格が必要になりますが、雇われてアルバイトや社員として働く場合であれば、特に資格は必要ありませんので、誰でも働くことができます。
買取作業も資格は必要ありませんが、場合によってはお客さんのお宅に出張買取をすることもあるので、普通免許は持っていた方が良いです。
リサイクルショップ店員の仕事の探し方
フリーペーパーや求人サイトに求人を載せているので仕事は探しやすいと思います。
働きたい店舗が決まっているのであれば、その店舗に直接行ってアルバイトや社員の募集をしていないか確認して下さい。チェーン店であればかなりの確率で募集しているので電話番号を控えて応募して下さい。
社員として働きたいのであれば、リサイクルショップを展開している企業のHPから求人を募集していないか確認して、もし募集していればWEB応募してみましょう。
ただ、どの企業も基本的に社員の募集はあまりしていないので、まずはアルバイトから入社してから社員を目指すのが一般的です。
リサイクルショップ店員の給料
皆さんがよく目にするリサイクルショップで、アルバイトの時給が最低時給~900円程です。土日祝であれば50円程アップすることもありますが時給は低いです。
社員でも初任給で16~18万円程になるので、給料が低いと言われる小売店の中でもかなり低いです。
仕事の口コミを掲載!
小規模なリサイクルショップで一ヶ月くらいアルバイトをしていました。時給は地域で定められている最低賃金でした。会社の収入源は主に買い取った商品の情報(写真や商品の説明)をネットオークションにアップして、落札者に販売するというものでした。私は落札者に発送する商品を倉庫から探し出しきて包装・封入し、運送会社の送り状を手書きすること、送料を計算することなどでした。
私の担当は、アクセサリーや時計、切手、古銭など小さなものが多かったので、特に体力は必要ありませんでした。ただ、これらの物は壊れやすかったので緩衝材・小箱・段ボール片などを使用して、包装には細心の注意を払わなければなりませんでした。あまり手先が器用でない私には、向いていない仕事でした。