仕事名 | アパレル店員 | ||
---|---|---|---|
人気 | 収入 | ||
敷居低さ | 将来性 | ||
仕事内容 | アパレルショップで洋服などを販売する仕事 | ||
なり方 | アパレル会社やメーカーにに就職する | ||
働き方 | アルバイト、正社員、契約社員 | ||
収入 | 正社員の平均年収は250~350万円程 | ||
向く人 | 女性、ファッションに敏感な人、笑顔が素敵な人 | ||
評判 | 3件(口コミ投稿) | ||
仕事探し |
アパレル店員の仕事内容
アパレルショップで服や靴、アクセサリーなどを接客・販売をするのがアパレル店員の主な仕事内容です。
接客・販売の他にも、商品の検品や品出し、レイアウト変更、棚卸しなど、お客さんに似合う商品を提供できる様に、様々な仕事をこなさなければいけません。
個人で経営している小さなアパレルショップから、ショッピングモールを中心にチェーン店を展開しているアパレル会社、百貨店の中に展開している専門ショップなど働く場所は様々です。
アパレルに関わる仕事で、最も皆さんに身近で働くハードルが低い仕事がアパレル店員になるので、ファッションに敏感な女性を中心に人気のあるアルバイトです。
アパレル店員になるには
アパレル店員になる為の資格は必要無く、実務未経験者でも比較的採用されやすいですが、販売能力のスキルを証明する「販売士検定」は取得しておいた方が良いです。就活で有利になりやすいし、業務をする上で役に立つと思います。
受験資格もありませんので、学生でもチャレンジしやすいです。
あとは、ファッション業界に携わる人に是非取得しておきたい資格として「ファッションビジネス能力検定」があります。
ファッションに関するマーケティングやマーチャンダイジング、商品開発などの基礎知識を習得できるので、現在、アパレルショップに勤務していて将来的にキャリアアップしたい人にお勧めの資格です。
資格情報については、姉妹サイトの「資格の門(販売士検定)(ファッションビジネス能力検定)」で解説しています。
就活で有利に進めたいのであればどちらも2級以上を目指しましょう。
アパレル店員の仕事の探し方
新卒であれば正社員で働くことも容易ですが、そうでない場合は、基本的にアルバイトや契約社員の求人がメインになるので、まずはアルバイトや契約社員で経験やスキルを積んで正社員になる為の試験を受けたり店長推薦を受けてから、晴れて正社員として働くことができます。
求人の探し方としては、アパレルショップで働きたい人の多くは働きたいブランドやショップがあると思うので、まずはそのショップに行って求人のチラシが掲載していないか確認して下さい。
アルバイトであれば、店内にアルバイト募集のチラシが貼られていることも多いので、電話番号を控えて応募してください。
チェーン店であれば、アルバイト情報誌や求人サイトにも求人を掲載しているので、仕事は探しやすいと思います。
アパレル店員の給料
アパレルショップで働く正社員の平均年収は250~350万円程と言われています。
ただ、この中には店長やバイヤーなどの専門職も含まれているので、販売職に専念している一般スタッフの平均年収はもっと低くなります。
店長になっても年収400万程度はザラで収入面だけ見ると、アパレル販売の仕事はお勧めできません。
地域を統括するエリアマネージャーになることが出来れば年収500万円以上稼ぐことも可能ですが、エリアマネージャーになれるのはほんの一部なので、一般職や店長職から上にあがれす挫折して辞めていく人が多いです。
アルバイトの場合は時給800~900円ぐらいが相場です。
アルバイトをする人の多くが、待遇面よりそのブランドのお店で働くことが重要だと思っているので、時給を上げる必要が無いという背景があります。
アパレル店員のQ&A
誰でもアパレル店員になれるの?
アパレル店員になる為の資格やスキルは一切必要無いので、アパレル会社や販売会社に就職できれば誰でもアパレル店員になることができます。
店長になるまでの期間は?
会社によって考え方が違うので何とも言えませんが、実力主義の会社であれば正社員として入社してから半年程度で店長職に就けることも可能です。
一般的には、一般社員から店長になるまで最低でも3~5年程度は必要です。
仕事の口コミを掲載!
大型ショッピングモールによく入っているアパレルのショップで働いています。店舗面積が30坪近くあるのに店員が5名(うち店長含む契約社員2名アルバイト3名)と少ないので二日に一回ぐらい通し勤務があってハードです。それでも残業込みで手取り15万程度。田舎のせいか安いと思う。
一日の仕事の流れはまず開店前の掃除から始まり→開店後店番、商品の荷物が届けば、検品・店出し→店番しつつ商品伝票入力→昼休憩→店番・商品整理・接客→閉店作業・商品整理・レジ締めで勤務が終わります。商品の検品はとても楽しいです。検品しながら「これ良いな」とか「こんな感じのが今年流行するんだ」と思いながらやってます。基本的には服が好きで接客好きな人に向いていると思いますが…立ち仕事でもあるし品出しも多いので体力がある人だと尚良いと思います。
仕事は接客がメインですが、それ以外にも品出しやレジなどお店の雑用はすべてやることになります。基本的に人と話すこととファッションが好きであれば楽しい仕事です。流行の商品を扱う為シーズンごとに新しい商品が出てくるので、売り上げに繋がる接客トークの知識として最低限の勉強を常にしておくべきだと思います。
体力的には、長時間の立ち仕事に耐えられるかが問題です。あと、一般の人が休んでいるお正月やお盆、土日などにお休みが取りにくいです。給料に関しては平均的だと思いますが、仕事で着用する洋服を毎シーズン買わなくてはならないので、社員割引もありますが他の仕事に比べて出費がかなりあります。
洋服が好きであればあまり気にすることはないと思いますが、給料面だけを考えて選ぶには不向きな職種ではないでしょうか。
洋服屋で販売の仕事をしていました。サービス業では良くある人手不足で、残業は毎日ありました。その甲斐もあって給料は新卒にしてはよく25万ほどいただいていました。販売員は積極的な人でないと長続きしないと思います。なぜなら、個人売りノルマもあり自らお客様に話しかけなければならないからです。
知識や販売能力は二の次です。売れなかったり、お客様から冷たくされて心が折れているようでは長くは続きません。私も初めは心が折れたり、話しかけるのが怖くなることもありました。しかし日が経つにつれ顧客様も増え、他愛もないお話ができることに楽しさを感じていました。もちろん接客をしても全く売れず、それが何日か続き先輩から注意をされたこともあります。
本当に辛くモチベーションも下がり負の連鎖でしたが、そういったときに顧客様が来てくださるとやっててよかった、また頑張ろうという気持ちになれました。なにより、洋服が好きな私にとってはこの仕事が楽しかったです。