仕事名 | 居酒屋の店員 | ||
---|---|---|---|
人気 | 収入 | ||
敷居低さ | 将来性 | ||
仕事内容 | 居酒屋で接客したり料理を作ったりする仕事 | ||
なり方 | 居酒屋を展開する会社に就職する | ||
働き方 | アルバイト、正社員、契約社員 | ||
収入 | 時給900~1,000円程 | ||
向く人 | 学生、フリーター、明るい性格の人、夜に時間がある人、テキパキ仕事が出来る人 | ||
評判 | 3件(口コミ投稿) | ||
仕事探し |
居酒屋店員の仕事内容
居酒屋店員の仕事は大きく分けて「接客業務」と「調理場業務」の二つに分かれます。
接客業務では、お客さんの席案内やオーダー取り、料理提供、レジ会計などです。お客さんとして居酒屋に行ったことがあればある程度仕事内容は把握できると思います。
調理場業務では、調理がメインになります。居酒屋では他の飲食店と違って飲み物を提供する機会が多いので、お酒の種類についてはきちんと把握しておきましょう。
個人で経営している様な小さな居酒屋であればどちらも兼務することもありますが、チェーン店であればどちらかの業務に専念して仕事をするのが一般的です。
その他にも、しなければいけない業務はありますが、その中でもトイレ掃除はかなり過酷です。毎回と言っていいほどお客さんが吐いた汚物が散乱しているので、匂いもキツイし汚いし最悪な業務です。
後は、店の外に出てチラシを配布することもあるので、カフェ店員やファミレス店員に比べると業務は大変です。
居酒屋店員になるには
居酒屋店員になる為の資格は当然必要ないので、誰でもなることができます。
居酒屋店員の仕事の探し方
居酒屋は完全な売り手市場になり、求人サイトやフリーペーパー、新聞のチラシ、店舗の中など、そこら中に求人は転がっているので、居酒屋で働こうと思えば社員であれ簡単に働くことができます。
居酒屋チェーン店
- 和民
- わたみん家
- 魚民
- 白木屋
- 笑笑
- 月の雫
- 甘太郎
- 鳥貴族
- 村さ来
- 庄や
- 日本海庄や
- つぼ八
- はなの舞
- 養老乃瀧
- とりひめ
- やきとり道場
- しんちゃん
- とりでん
など・・・
居酒屋店員の給料
アルバイトの時給で900~1,000円程です。カフェやファミレスに比べると、業務が大変なので、飲食業界の中でも給料は高めです。
夜10時以降は深夜手当(25%アップ)も支給されるので、時給1,000円は超えてきます。稼ぎたい人にはお勧めのバイトです。
正社員だと未経験者でも月収25万円以上稼ぐことが可能なので、スキルの要らない仕事の割にかなりの高収入と言えるでしょう。
但し、基本給の中に見込み残業として、残業代が含まれていることもあり、時給換算するとアルバイトより少なくなることもあるので注意してください。
店長クラスになれば月収40万円以上稼ぐことも可能です。
居酒屋店員のQ&A
恋愛し放題って本当?
恋愛し放題とは言い切れませんが、大学生とか20代前半の若者が多く勤務する職場になるし、仕事中に店員同士のコミュニケーションを取ることも多いので、短時間で異性と仲良くくなりやすく、他の仕事に比べると恋愛に発展する機会は多いです。
居酒屋で働く人は、内向的な人よりどちらかと言えば活発な人が多いので、店員同士の絆も深くそこから恋愛に発展しやすいっていう理由もあるでしょうね。
店員同士に限らず、居酒屋に来るお客さんと恋愛に発展することもあります。
お酒を飲んでいると、テンションが上がって店員に絡んでくるお客さんも多いです。
店員からしてみれば、うっとおしい存在でしかありませんが、そのお客さんがイケメンだったり可愛かったりするとこっちもその気になり恋愛に発展することもあります。
特に、女性店員は男性客から絡まれることが多いので、その機会は多くなるでしょう。
居酒屋はブラックって聞くけど・・・
某大手居酒屋チェーン店に勤務していた従業員が、過労死による急性心不全で亡くなったという事例もあり、「居酒屋店員=ブラック」というイメージを持っている人も多いでしょう。
飲食業界、特に居酒屋ではどの店舗も人手不足で求人が集まらない状況が続いています。人手が足りないということは従業員一人当たりにかかる負担は重くなるので、長時間労働を強いられたり休日出勤は当たり前の店舗も多く存在するのが現実です。
ただ、アルバイトに関しては、ある程度融通を利かせてシフトを組むことが出来るので、健康に害を及ぼすまでの労働を強いられることは無いと思います。
居酒屋を経営したいんだけど・・・
居酒屋を経営するには、「食品衛生責任者」の資格を取得する必要があります。収容人員が30人以上の場合は「防火管理者」の資格も必要になります・
どちらも講習のみで取得できるので勉強して試験に挑む必要はありません。
後は、保健所に食品営業許可申請の届け出を提出して、場合によっては消防署や警察署に対して必要な届け出を提出すれば居酒屋を開業することができます。
どういう性格の人が向いている?
居酒屋は活気のある場所になるので、人付き合いが苦手な人より、社交的で明るい性格の人に向いています。
仕事の口コミを掲載!
居酒屋のキッチンでアルバイトしていましたが、適当でよいだろうと思っていましたが、想像以上に厳しくて驚きました。本格的な料理ばかりでアルバイトに求めるクオリティとしてはだいぶ高くてなおかつ忙しくて辛かったです。しかしそんな辛い仕事も唯一の救いが賄いが美味しかったからです。
仕事後の賄いを食べると不思議と明日も頑張ろうという気になれました。ただでさえ毎日忙しかったですが、年末はとくに忙しく地獄のような毎日でした。年末くらい時給をあげてほしかったですが、普段と変わらず年末の忙しさに燃え尽きてしまい年内で辞めてしまいました。飲食店のキッチンは過酷な肉体労働だと痛感しました。
二十代の初め頃に経験したバイトです。小さな居酒屋だったのですが、店主が接客に厳しい方でした。淡々と作業をこなすのではなく、お客が一人でカウンターに座った場合、手が空いてる時は会話をしなさい。なんでもいいから話しかけなさい。と指導されたのですが、当時の私にはとても難しいことでした。
お客さんが話しかけられるのを求めてない場合もあります。しかし、暇な時にぼ~っと突っ立っている店員と、目の前で向かい合わせになるほうが、かえってお客にとって居心地が悪い、と言うのです。その通りだと思いました。それら頑張って話しかけるように心がけました。最初は慣れなかったのですが、次第に慣れ、それが楽しさに変わり、発見に繋がっていきます。
お客が求めているのは、美味しいお酒や料理だけではなく、人の気持ちや気遣いだったり、落着きだったりするのです。仕事は作業だけしてたら駄目なんですね。現在、私は会社員になり、営業の職に就いておりますが、あの頃の経験がとても生かされていると感じます。
私が今お世話になっている居酒屋は店長と私二人しかいないので週末とかのわりとお客さんが入ってくるときは本当にめちゃくちゃ大変です。本当にまわらないんです。料理の提供時間も相当遅くなったりしてお客さんに「まだ?」なんて言われることなど当たり前のことです。
その度に私がお客さんに「すいません」って言わなきゃいけなくて、なんだか自分が悪者にされてる気分です。料理以外は私がほぼ担当しなきゃいけなくて狭い店内ですが動き回ってるので肉体的にも精神的にもかなりきてしまいます。あとキッチンが物凄く狭く人1人通るのがやっとなんで冷蔵庫とか開けようとする度にお互いぶつけあったりもしちゃいます。色んな意味で働きづらいです。