仕事名 | トリマー | ||
---|---|---|---|
人気 | 収入 | ||
敷居低さ | 将来性 | ||
仕事内容 | 犬や猫などのペットのカットやシャンプー、ブラッシングなどをする仕事 | ||
なり方 | ペットショップやペット専門のグルーミング専門店などに就職する | ||
働き方 | アルバイト、正社員 | ||
収入 | 正社員の平均年収は250万円程 | ||
向く人 | ペット好き、手先が器用 | ||
評判 | 1件(口コミ投稿) | ||
仕事探し |
トリマーとは
ペットショップやペット専門のグルーミング専門店、動物病院などで、犬や猫などのペットに対して、カットやシャンプー、ブラッシングなどを行う仕事に従事している人をトリマーと呼んでいます。
ペットの美容師とも呼ばれています。
トリマーの仕事内容
飼い主から依頼されたペットのシャンプーやカット、ブラッシング、体調管理などを行います。
トリマーは、犬や猫などの動物を綺麗にしてあげるお仕事です。
トリミングやグルーミング内容はシャンプー、トリートメント、肛門線を絞る、爪切り、耳掃除、足裏の毛のカット、体全体の毛のカットなどがあるでしょう。
犬や猫は人間と違って話すことができないので、不快に思うような扱いをしないように気をつけなくていけないのです。
突然動き出したりすることによって怪我をさせてしまうこともあるので、最新の注意を払って行う必要があるでしょう。
トリミングでは最初に動物の体調をチェックします。
肛門に体温計をさして、健康状態を知るのです。
体温が高かったり息切れしていたりなどがある場合は、中止しなくてはいけないこともあるでしょう。
シャンプーやトリートメントは、その子の皮膚の状態に合ったもを選んで行うのです。耳に水が入らないように気をつけて、すすぎ残しのないようにしっかり洗い流すことが大切です。
次にドライヤーで乾かしていくのですが、熱い風を長時間当てていると動物は疲れてしまうので素早く行うようにしましょう。
コームやブラシを使って毛を伸ばすような感じで乾かしていくのがポイントです。爪切り、耳掃除、足裏の毛のカットなどを行い、いよいよ体の毛のカットに入るのです。
飼い主さんの要望があればその通りにカットをしていきます。
ハサミやバリカンを使用することが多いので、怪我のないように気をつけて行いましょう。
仕上げにリボンやスカーフをつける場合もあるのです。
通常小型犬では約1時間、中型犬になると2時間程はかかるお仕事なのです。
サービスの多様化により、最近では、爪切りや耳掃除はもちろん、カラーリングやエクステンション、ヒーリングやアロマなど、人間のエステサロンと同等のサービスを提供しているお店も登場しています。
当然、全ての業務はトリマーの仕事になるので、覚えなければいけないことはたくさんあります。
トリミング技術は必須のスキルになりますが、飼い主とのコミュニケーションも取る必要があるので、最低限の接客能力も必要になります。
小動物であれば、それほど体力は必要ありませんが、大型犬になると抱きかかえるだけでかなりの重労働になるので、それなりの体力(力)は必要になります。
トリマーになるには
トリマーは看護師の様に業務独占の仕事ではありませんので、資格を持っていなくてトリマーとしての仕事をすることは可能です。
ただ、トリマーは人気のある仕事になるので、何の経験もない未経験者がペットショップに就職していきなりトリマーとして活躍することは難しいので、まずは資格を取得することをお勧めします。
ジャパンケネルクラブ(JKC)が実施している認定校に入学して試験に合格して卒業することで「JKC公認トリマー」の資格を取得することが出来ます。一番下のC級を取得するだけでも就職で有利になります。
ちなみにC級の試験を受験するには、18歳以上で、JKC公認の養成学校に入学して規定の過程を修了するか、JKCの会員に2年以上在籍する必要があります。
トリマーの試験情報は姉妹サイトの「資格の門(トリマー)」を参照して下さい。
トリマーの仕事の探し方
求人サイトなどで定期的に募集をかけているので常に確認しておきましょう。
働きたい店舗が決まっている場合は、その店舗に出向いて求人チラシが貼っていないか確認しましょう。もし求人チラシが貼っていない場合でも内々で募集をかけていることもあるので、諦めずに問い合わせをしてみましょう。
トリマーの給料
アルバイトとして勤務する場合、未経験者で時給850~950円程になります。
技術職になるので、経験を積めば積むほど収入は上がりやすく、5年働いているトリマーで時給1,500円以上稼いでいるパターンもあります。
トリマーのQ&A
トリマーが働ける場所は?
ペットショップがメインになりますが、その他にも、ペット専門のグルーミング専門店、動物病院、ペットホテルなど、ペットを預かる機会のある施設などで働くことが可能です。
最近では、飼い主のニーズに合わせてお客さんのお宅に直接伺ってトリミングを行うこともあるので、働ける場所は無数にあります。
正社員で働くことは可能?
トリマーの仕事をしている人の多くはアルバイトになりますが、アルバイトから経験を積めば正社員雇用を検討してくれる店舗もあるので、何はともあれ、正社員を目指す場合でも、まずはトリマーとしての技術を磨くことを考えましょう。
男性トリマーっているの?
ペットと言えど、美容のセンスが問われる仕事になるので、やはり男性より美容に敏感な女性の方が向いている仕事と言えます。
現に、トリマーの9割が女性と言われているので、男性でも働くことは可能ですが肩身の狭い思いをすることでしょう。
開業することは可能ですか?
経験を積めば独立・開業することも可能です。
開業資金を抑えるために自宅で開業したり、店舗を持たずに出張サービスのみで事業を展開するパターンもあります。初期投資が安く抑えられるので、飲食店などに比べると開業しやすいです。
仕事の口コミを掲載!
トリマーと言っても美容専門のペットの美容室勤務と動物病院の美容専用に設けられたスペースでトリミングする動物病院勤務があります。業務内容の違いはありませんが、動物病院の場合は獣医が麻酔を投与できるので飼い主が触れない程咬む犬やシャンプーを嫌がって捕まえる事が出来ない程暴れる猫もトリミングができるという利点があります。
給料は美容室の場合時給700円程でした。動物病院は経営する獣医によって給料がかなり異なりました。私の場合は獣医がトリミングに関しては全くわからないので一任するという事でトリミング1件に着き80%のバックというかなりの高待遇で雇っていただきました。ですが、美容室程トリミングの予約はないので自分で新規開拓する必要がありました。他の職種に比べると収入は低いですが、独立も目指せるので夢がある職業だと思います。