仕事名 | 美容師 | ||
---|---|---|---|
人気 | 収入 | ||
敷居低さ | 将来性 | ||
仕事内容 | ヘアスタイルを創り整える専門士 | ||
なり方 | 美容師国家試験に合格後、免除を取得する | ||
働き方 | 正社員、独立、アルバイト | ||
収入 | 平成26年の平均年収は2,627,400円 (理容師含む) | ||
向く人 | 手先の器用な人、流行に敏感な人、接客能力のある人 | ||
評判 | 件(口コミ投稿) | ||
仕事探し |
美容師の仕事内容
美容室でお客さんの髪をカット、カラーリングやパーマ、シャンプー、スタイリングなど、ヘアファッション全般の業務を行うのが美容師の仕事です。
へアルタイルを創って整える以外にも、着付けやメイク、洗顔術など容姿を美しくすることもあります。
美容師になるには
美容師は業務独占資格になるので、国家資格が無ければ美容師としての業務を行うことができません。(アシスタントは資格の有無は問わない)
美容師資格を取得するには、高校を卒業後、厚生大臣が指定する美容師養成施設に入学して課程を修了する必要があります。
2年制の専門学校に通うのが一般的ですが、通信学校に通って美容師資格を取得することも可能です。(但し、通信の場合は3年間通わなければいけない)
試験情報は姉妹サイトの「資格の門(美容師)」を参照して下さい。
美容師の仕事の探し方
美容師学校を卒業、学校から斡旋された美容室に就職するのが一般的ですが、学校に通わずに美容室でアルバイトでアシスタントとして働きながら、通信学校を受講して国家資格を取得後に、働いている美容室にそのまま就職するパターンもあります。
一般的に美容の仕事は男性より女性の方が就活で有利になりやすいですが、美容師に限って言えば男性でも働きやすく、特に近年ではカリスマ美容師と呼ばれる男性美容師がメディアに露出していて、敢えて男性の美容師を指名する女性客も増えていることもあり、男性美容師を積極的に採用する美容室も増えてきています。
美容師の給料
平成26年の「賃金構造基本統計調査」によると、美容師と理容師の平均月収が214,700円で、平均賞与が51,000円、平均年収は2,627,400円になります。
サラリーマンの平均年収がおよそ420万円になるので、美容師の収入は決して高くありません(むしろかなり低い)
特に賞与の低さは尋常じゃなく、多くの美容院では賞与がありません。
ただ、多くの美容室では固定給の他に歩合給を採用しているので、技術や人脈を広げて固定客を多く獲得することが出来れば、その分、収入はアップしていきます。逆に言えば固定客が付かなければ、いつまで経っても平均以下の収入しか得ることはできません。
ちなみに男女別に見ると、男性美容師の平均年収は2,750,000円、女性美容師の平均年収は2,561,700円になります。(理容師を含む)
多くの職業では男女での年収差は激しいですが、美容師に関していえば男女での年収差はそれほど大きくありません。
美容師のQ&A
国家試験は簡単?
美容師試験は筆記試験と実技試験で構成されています。
美容師試験の合格率はおよそ8割になるので、合格率だけを見ると簡単に合格できると思われるかもしれませんが、美容師試験を受験する全ての人が美容師学校で専門の技術を習得した人ばかりになるので、その中で2割も不合格になることを考えると決して簡単な試験ではないことがお分かりいただけると思います。
筆記試験は常識問題も多く、学校で十分勉強していれば簡単ですが、実技試験はどれだけ対策を立てていても一発勝負になるので、緊張して本来の実力を発揮できずに不合格になる受験者も多いです。
ただ、試験は年に2回実施しているので、仮に不合格になった場合でもチャンスはいくらでもあるので、長期的に見れば限りなく確実に合格できると思います。
中卒で美容師を目指すことも可能?
美容師になるのは、美容師学校に入学して国家資格を取得することが絶対条件になります。
美容師学校に入学するには、高校を卒業する必要がありますが、美容師課程のある高等専修学校であれば中卒者でも入学することが可能です。
美容師課程のある高等専修学校で有名なのが「国際理容美容専門学校(3年制)」や「大阪美容専門学校(3年制)」などですが、これらの学校では、美容師になる為に必要な過程を学びながら高等課程も一緒に学ぶことが出来るので、高卒同等資格と美容師資格を同時に取得できるメリットがあります。
今、中学生で少しでも早く美容師になりたいのであれば、高校を卒業してから美容師になるより、美容師課程のある高等専修学校を卒業して美容師を目指す方が早く美容師になることが出来るのでお勧めです。
美容師は安定した仕事?
美容室は全国に約23万件あるので、美容師の需要はかなり高いですが、その反面、美容師は全国に50万人以上いるので、競争は激化しています。
また、毎年3万件以上の美容室が開店・閉店している実情があり、同じ美容室でずっと働き続けることは難しいので、安定した仕事とは言い難いです。
美容師って休みが少ない?
基本的にどこの美容室でも週1日は定休日があるので、その日は仕事も休みになりますが、定休日に加えて土日を除いた平日でもう1日休日があるのが一般的です。(週休2日制)
だた、店が定休日でも研修やイベントに参加したりなどイレギュラーな出勤もあり、店舗によってはほぼ毎日出勤しなければいけませんので、他の職種に比べて休日は少ないです。
仕事の口コミを掲載!
高校卒業してから即、中学生の時から夢だった美容師を目指してバイトというかたちで、地元の美容室に雇ってもらうことができ早5年。美容室でアシスタントとして働きながら夜間の美容専門学校に通い学費は、自腹で払いながら国家試験に受かり専門学校卒業とともに三年間練習してたかいもありスタイリストになることができました!!美容師って華やかな仕事に見えるかもしれないですがこれがまた酷で、仕事終わりに練習したりお客様からは、文句言われたりします。
すべての仕事共通かもしれませんが・・・。美容師の下積みが長いのは、色々と理由がありますが、一番の理由は、髪の毛の内部は、肉眼で確認できなにので、ほぼ感覚、練習で身に着けた技術が大事になってくるからだと思います。パーマやカラーも髪の内部では、様々な化学反応が起きています、しかし、それを確認するすべがないので長年の蓄積された知識が大事になってきます。しかし、酷なことばかりでは、なく。やりがいもあります。
僕の場合ほぼやりがいですが、自分の分からないことがたくさんあるこの業界で探求し続けることができなければ続かない仕事だと思います。逆に言えば自分の知らないことがあることを認め、知ろうとすることが好きなひとには、もってこいの仕事だと思います。それに無理難題を言われお客様のご希望にこたえられたときにもらえる「ありがとう」の言葉もクセになります!